2007年10月18日

今朝の隼人瓜

今朝の隼人瓜今朝の隼人瓜今朝の隼人瓜今朝の隼人瓜






朝は寒くなりましたね今朝の隼人瓜の様子です、画像クリックして大きくしてみてください。
ノンノンhttp://nonnon.shiga-saku.net/さんからコメントをいただきました過去にも記事にしたとは思いますが隼人瓜のこと纏めてみました。

隼人瓜とは
原産地は中南米で(メキシコだと聞きましたが)明治末期から大正の初めに種子島に上陸しました。その後鹿児島にわたり九州の近県に広がりました、そのため隼人瓜という名が付いたそうです。(正式に調べていないのであっているかなあー)

隼人瓜の形
形は洋ナシ(ラ・フランス)にそっくりの形しています。大きさは下のほうで6センチ前後です、大きくしょうとしたら出来ますが皮が固くなって食べられなくなります。私は翌年用の種瓜にするため何個か放置して大きくしていますそれでも7~8センチ止まりです。種の形ですが一個に一つ真ん中に入っていてペッタンとしていてます。

栽培について
種を新聞に包んで冬越しします。春になれば頂芽がでてきますから五月初旬に植えつけますが、このとき全部埋めてしまってはいけないです上4分の1は出しておきます。事前に有機肥料を施しておき蔓が伸びてきだしたら根元から少し離して鶏糞あるいは牛糞等の肥料かなり入れます。

棚作りがけっこう大変ですが畑に這わしてもできるそうです。10月中旬よりなりだして11月後半まで収穫できます。一本の種から上手くいけば300ぐらい出来るとの話ですが300は無理としてもかなり成ります。

利用方法
我が家では漬物というか粕漬けにしています。ある人からフライパンで油で炒めて、醤油味なりソース味で食べると美味しいと聞きやってみましたがはっきり言って私はお奨めできません。
八幡の太田種苗さんで聞いた話では、若い方はサラダにされるらしいですがどうやってサラダにするのか不明です。食べるとしたら油揚げと煮る、もしくは魚のだし汁と煮るというのが私は一番いいかなあーと思いますが、個人的にはいずれも美味しいとは思えないです。

ただし家族なり親戚は煮ると美味しいとか言っていますが多分にお世辞だと思っています。

粕漬けのお味は
ホーなんと言ってもこれが一番瓜、しろ瓜ですか奈良漬だとチョッと柔らかくてフニャフニャしていますが、隼人瓜は歯ごたえがしっかりしていて食べごたえがあります。糠づけについては不明です糠づけは我が家でやっていません。
半年すれば琥珀色の美味しい粕漬けが出来ますよ、2年3年ともつらしいですね。

エーあと何か足りないこと、、、、コメントで聞いてくださいネお待ちしています。




同じカテゴリー(隼人瓜)の記事画像
隼人瓜の棚作り
待ちに待ったハヤト瓜
今年はなんとか出来そうです
隼人瓜が最盛期です。
ハヤトウリに花が。
ハヤト瓜の塩づけ
同じカテゴリー(隼人瓜)の記事
 隼人瓜の棚作り (2014-03-16 20:37)
 待ちに待ったハヤト瓜 (2012-10-26 08:15)
 今年はなんとか出来そうです (2012-08-31 08:16)
 隼人瓜が最盛期です。 (2008-10-30 11:19)
 ハヤトウリに花が。 (2008-10-01 10:05)
 ハヤト瓜の塩づけ (2007-10-15 09:28)


この記事へのコメント
吉祥さま
ありがとうございます、お陰で、???が飛んでいきました (笑)
形は外国っぽいのに、名前が隼人瓜と言うのも納得。
すごいツルになっているのね。
疑問が解けてスッキリ、スッキリ。
Posted by ノンノンノンノン at 2007年10月18日 18:57
今晩はそうそう蔓か゛ねぇー
でも毎年楽しみながら作っています。納得していただいて正直嬉しいです今後とも宜しくお願いいたします。
Posted by 吉祥 at 2007年10月18日 21:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人