2008年05月20日

千団子祭とご詠歌

千団子祭とご詠歌
当日四季咲き菊ということなので買いました。

先日Educeさんから千団子さんの記事にコメントを頂きました。
>今年は露天が少ない気がします、と言うことと御詠歌についてです。
この二点についてもう少し記事にしたくて改めて更新をかけました。当日の植木市ですが私が前回行ったのは10年程前のことで、記憶も薄らいでいますし思い違いということを踏まえての話ですが、少し以前に比べてさびしい思いがしました。

前回の記事にも書きましたが露店のお店が減っているように感じました。それとお客さんももっと多かったと思うのですが、、、、。

昔は大津近辺の方はこの千団子さんで夏野菜を買って菜園を楽しまれたのではなかったでしょうか。長時間いてなかったので確かなことは言えませんが、私が見た限りでは野菜苗を売っていたのは3店舗ではなかったかと思います。

今近くの種苗店でも年々苗の販売が競争でだんだん早くなってきていると嘆かれていました。4月中旬となればホームセンターでは野菜苗が販売されています。当然気温も低く定植適期からはずれていると考えます。この千団子祭で苗が置いてないということは既にみなさん買われてしまって売れないからだと思います。そういう私も既に植えてしまっていますが。

それともうひとつ気がついたことは、買われた植木、花を持ち歩いている方が少なく感じました。多分これもいつでもームセンターで買えるからではないでしょうか。600年からの歴史があると聞きましたが、この祭りは貴重な文化資源であり観光資源でもあります。祭りはとにかく参加することと聞きます。もとを正せば宗教行事ではありますが、いつまでもこの祭りが続くことを願ってやみません。


それと御詠歌ですが境内のマイクから御詠歌が流れていました、たまたま御詠歌の時間に行ったのかどうかわかりませんが独特の節回しで時空を超えて時が流れていくのが嬉しかったです。

できる事なら雑踏の中ではなくお堂の中で座って聞きたかったです。御詠歌は仏の徳をたたえて歌う歌でここ三井寺は西国33ヶ所の札所で33ヶ所の御詠歌が流れていました。御詠歌にはいくつかの流派があるようで聞き覚えのある音階ではありませんでしたが、マイクの声があたりの木々にこだましていました。


タグ :歴史

同じカテゴリー(祭り)の記事画像
山王祭船渡御
祭でのケガ
草津の日本遺産
草津のサンヤレ踊り
農業祭りで秋を感じる
草津の祭り
同じカテゴリー(祭り)の記事
 山王祭船渡御 (2025-04-15 16:34)
 山王祭 船渡御 (2024-04-14 17:07)
 祭でのケガ (2023-04-17 18:46)
 草津の日本遺産 (2019-04-30 08:27)
 草津のサンヤレ踊り (2019-03-24 15:10)
 農業祭りで秋を感じる (2012-11-11 08:05)


この記事へのコメント
吉祥さん、おはようございます。
いつもありがとうございます。
やはり千団子さんかつての賑わいはなかったようですね、
御詠歌・・いろんな流派があって節回しもさまざまなんですね、全然知りませんでした。トホホ・・笑
それから、事情に付きブログ新設しました。
談話室の方は閉鎖する予定です、タイトルもニックネームも変えましたが今後ともよろしくお願い致します。
Posted by Dream at 2008年05月22日 06:53
Dreamさんおはようございます。
千団子さんの賑わいについては、実際のところはどうなんでしょう。三井寺さんに失礼なこと書いたかも知れないです。
感じ方は人それぞれだと思いますが。

御詠歌の件についてはそうだと思います。子供の時地蔵盆で観音講があっておばあさん達が集まって御詠歌を唱えられていました。又親が亡くなったときも近所の方が御詠歌をうたわれるのですが、三井寺で聞いたのとは少し違いました。感じは似ているのですが、これによく似たのに伊勢音頭があります。昔は結婚式とか上棟式などめでたい時に必ず歌われたものですが、これも地域によって若干違うようです。

流派と言うか場所が変わると少しずつ伝承がづれるのではないでしょうか。
Posted by 吉祥吉祥 at 2008年05月22日 08:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人