2017年05月22日

トマト追肥の鉄則

トマト追肥の鉄則

JAのまど今月号の営農情報にトマトの栽培記事が載っていた。参考となる記事だったので備忘録として書き留めておきます。

一段目に実がつかないとつるボケとなってしまって、後々まで実が着きにくくなるんだそうです。このことは聞いたことがあったがつるボケになるとは知らなんだ。そしていいこと書いてあった。トマトは早くから肥料をやりすぎてはいけないとは聞いていたが、ではいつやれば良いのか不明だったがこういう事らしい。一段目の実が太りだしたころ(3段目に花が咲くころだそうです)追肥を開始して、以後20おきに追肥するらしい。

難しいのはその量であって、とまと肥料に敏感だそうで多すぎると過繁茂となって葉ばかりさんとなってしまうとか。

トマト追肥の鉄則

全株とも一段目には実をつけたが、まだ3段目には花が咲いていません。でもやがて花が咲きそうな状態なので、あと2、3日待って追肥を開始ですね。


同じカテゴリー(菜園日記)の記事画像
秋、冬野菜の準備
自消自産
初仕事
78円
努力は嘘をつかない
菜園ナビ会員さん激増だとか
同じカテゴリー(菜園日記)の記事
 秋、冬野菜の準備 (2024-08-21 17:34)
 自消自産 (2023-10-16 09:02)
 初仕事 (2022-01-16 17:07)
 78円 (2020-12-10 17:21)
 努力は嘘をつかない (2020-07-21 15:01)
 菜園ナビ会員さん激増だとか (2020-05-09 16:21)


この記事へのコメント
同じ記事私も見ました。でもわかり難いですね。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2017年05月22日 20:45
そば打ちおじさんへ。
施肥のタイミングが分からなかったので参考になりました。説明が少し少ないかと思うのですが、葉を切り落とすとも書いていますがあれは大事みたいですよ。実が大きくなってきたら、実の反対側の葉を2、3枚切り落とすらしいです。これによって尻腐り病にならないのだそうです。

それと1段目に実をつけた方に、あとからの実もなるらしいですがこれはあまり気にしていません。いちごの苗の植え付けのようなもんです。

トマトはあまり好きではなかったのですが、昨年から作りだしました。実質今年で2年目ですが昨年は大豊作でした。
Posted by 吉祥 at 2017年05月23日 07:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人