2008年10月16日
農薬インゲン






またまた農薬入り食品が、どうやら誰かが意図的に入れたものらしい。一日も早くこの件については解決してほしい。ところで我が家の菜園の様子のアップです。今年は菜園の方は少し手抜きですが逆に例年に比べてよく育ってきました。今まで熱心しすぎて過肥料だったかも知れないです。何はともあれ収穫が楽しみになってきました。
Posted by 吉祥 at 09:44│Comments(12)
│家庭菜園
この記事へのコメント
>吉祥さん 今晩は~!!
菜園の様子見せて頂きました。
上手に育ってる様子が良く分ります。
広い畑ですね~! 種類も沢山に・・・いいですね~!!
右下の虫食い葉は ブロッコリですか?
こんなに上手に出来たら畑を見るの楽しみでしょう~^^
美味しい野菜がいつも食卓に上ってるんでしょうね。
またブログに載せて、見せてください。
菜園の様子見せて頂きました。
上手に育ってる様子が良く分ります。
広い畑ですね~! 種類も沢山に・・・いいですね~!!
右下の虫食い葉は ブロッコリですか?
こんなに上手に出来たら畑を見るの楽しみでしょう~^^
美味しい野菜がいつも食卓に上ってるんでしょうね。
またブログに載せて、見せてください。
Posted by パル at 2008年10月16日 18:48
パルさん今晩は
負けんようにアップしましたよ~。
上段の左は九条ネギ、右がキャベツ
中段の左が人参で右が白菜
下段は大根とカリフラワーだと思います。白いほうです、ブロッコリーは緑でしたよね。緑も植えていますが今日は画像なしです。
広く見えますか、自宅敷地内の家庭菜園でそれほど広くありませんよ。写真に撮ると確かに広くみえますね。来月あたりから食卓に出るのでしょうか?
私は作るのは好きですが、野菜はあまり食べないので成長だけの楽しみです。
負けんようにアップしましたよ~。
上段の左は九条ネギ、右がキャベツ
中段の左が人参で右が白菜
下段は大根とカリフラワーだと思います。白いほうです、ブロッコリーは緑でしたよね。緑も植えていますが今日は画像なしです。
広く見えますか、自宅敷地内の家庭菜園でそれほど広くありませんよ。写真に撮ると確かに広くみえますね。来月あたりから食卓に出るのでしょうか?
私は作るのは好きですが、野菜はあまり食べないので成長だけの楽しみです。
Posted by 吉祥
at 2008年10月16日 19:38

吉祥さん
こんばんわ
私も、家庭菜園をやっています。
無農薬にするため、種まきはかなり
遅らしています。今後ともよろしく
こんばんわ
私も、家庭菜園をやっています。
無農薬にするため、種まきはかなり
遅らしています。今後ともよろしく
Posted by nonio at 2008年10月16日 21:34
吉祥さん、こんばんは。
昨日の読売新聞の記事で窒素をやりすぎると、硝酸態窒素とかが植物に蓄積され、その野菜を食べると亜硝酸態窒素になりヘモグロビンと結合して血液運搬能力が落ち、酸欠状態になるそうです。
ブルーベービーとかはこれが原因だったそうです。
また発癌性物質にもなるとか。
過肥料やめられて大正解だと思いました。
安上がりですし。
それにしても肥料を減らしたらよくできるというのも不思議ですよね。
ちなみに、有機農法でも肥料のやりすぎは同じ問題を起こすということがインターネットのサイトにありました。
昨日の読売新聞の記事で窒素をやりすぎると、硝酸態窒素とかが植物に蓄積され、その野菜を食べると亜硝酸態窒素になりヘモグロビンと結合して血液運搬能力が落ち、酸欠状態になるそうです。
ブルーベービーとかはこれが原因だったそうです。
また発癌性物質にもなるとか。
過肥料やめられて大正解だと思いました。
安上がりですし。
それにしても肥料を減らしたらよくできるというのも不思議ですよね。
ちなみに、有機農法でも肥料のやりすぎは同じ問題を起こすということがインターネットのサイトにありました。
Posted by 江龍武
at 2008年10月16日 22:52

nonioさんこんにちは。
秋から冬野菜は9月の初旬に種まきと植え付けしますから、どうしても害虫の餌食となってしまいます。今朝もキャベツとカリフラワーに青虫かわんさかとついていました。無農薬野菜を作っておられるのですか、
今後とも宜しく願います。
秋から冬野菜は9月の初旬に種まきと植え付けしますから、どうしても害虫の餌食となってしまいます。今朝もキャベツとカリフラワーに青虫かわんさかとついていました。無農薬野菜を作っておられるのですか、
今後とも宜しく願います。
Posted by 吉祥
at 2008年10月17日 12:19

江龍さんこんにちは。
窒素肥料は以前からあまり使っていません。油粕をやりすぎるとあぶら虫が付きやすくなると、聞いたのがその理由ですが発がん性とか聞くと穏やかではありません。
家庭菜園の場合どうしても栽培期間が長くなってしまいます。農家だと一気に大きくして収穫して、石灰まいて肥料を入れて少しねかせますが、私とこはいつまでも少々形が悪くても味が落ちようと、成っている限りそのままにしています。すぐもったいないと言う貧乏性がでてしまいます。
その結果毎年収穫終了と同時に秋野菜の種撒きが始まってしまいます。悪いと知りながら根肥をまいたのと同時に種まきをすることもあります。これでは肥料が発酵してきて根障害を引きおこしてしまいます。いつもこのパターンでしたが今年は夏暑かったので、根肥料もやれなくてこれがよかったのか、それとも地力があるのかいい結果となったようです。
窒素肥料は以前からあまり使っていません。油粕をやりすぎるとあぶら虫が付きやすくなると、聞いたのがその理由ですが発がん性とか聞くと穏やかではありません。
家庭菜園の場合どうしても栽培期間が長くなってしまいます。農家だと一気に大きくして収穫して、石灰まいて肥料を入れて少しねかせますが、私とこはいつまでも少々形が悪くても味が落ちようと、成っている限りそのままにしています。すぐもったいないと言う貧乏性がでてしまいます。
その結果毎年収穫終了と同時に秋野菜の種撒きが始まってしまいます。悪いと知りながら根肥をまいたのと同時に種まきをすることもあります。これでは肥料が発酵してきて根障害を引きおこしてしまいます。いつもこのパターンでしたが今年は夏暑かったので、根肥料もやれなくてこれがよかったのか、それとも地力があるのかいい結果となったようです。
Posted by 吉祥
at 2008年10月17日 12:20

私もそんなところです。
少しでも待てるように直播しないで面倒ですけどポットで苗育ててます。
今年の秋野菜には久しぶりに油粕と有機石灰を入れました。
40坪ほどに油粕を一年で一袋使った程度です。
それでも十分とれてます。今のところ・・・
少しでも待てるように直播しないで面倒ですけどポットで苗育ててます。
今年の秋野菜には久しぶりに油粕と有機石灰を入れました。
40坪ほどに油粕を一年で一袋使った程度です。
それでも十分とれてます。今のところ・・・
Posted by 江龍武 at 2008年10月17日 17:45
江龍さん今晩は。
私は江龍さんほど熱心ではないので、いきあたりばったりの菜園でどの程度肥料をいれているか不明です。
なんとかなればの菜園で恥ずかしい限りです。この後また第2段発表しますから見てください。
私は江龍さんほど熱心ではないので、いきあたりばったりの菜園でどの程度肥料をいれているか不明です。
なんとかなればの菜園で恥ずかしい限りです。この後また第2段発表しますから見てください。
Posted by 吉祥
at 2008年10月17日 20:16

いえいえ、熱心と結果はまた別問題です。
私のはとにかく実験的に、ある意味いい加減というか結果に諦観のようなものがないとできません^^
第2段の発表楽しみにしています。
私のはとにかく実験的に、ある意味いい加減というか結果に諦観のようなものがないとできません^^
第2段の発表楽しみにしています。
Posted by 江龍武
at 2008年10月17日 20:44

その実験的というのがすばらしいと思っています。探究心がおありなんですね。第2段は残りのその他諸々の野菜のアップを考えています。今しばらくお待ちください。
Posted by 吉祥
at 2008年10月17日 20:51

吉祥さん、おはようございます。
良く手入れをしている畑ですね。
無農薬で作られた心のこもったお野菜が、食卓を飾ってくれますね。
安心していただける物を作るとは、奥様も腕によりをかけたくなルで賞。
良く手入れをしている畑ですね。
無農薬で作られた心のこもったお野菜が、食卓を飾ってくれますね。
安心していただける物を作るとは、奥様も腕によりをかけたくなルで賞。
Posted by ノンノン
at 2008年10月19日 03:18

ノンノンさんおはようございます。
最近畑の方は手抜き状態で、あまり熱心にやっていません。なんとか家で食べる分だけはと一応思っていますが、、、。
最近畑の方は手抜き状態で、あまり熱心にやっていません。なんとか家で食べる分だけはと一応思っていますが、、、。
Posted by 吉祥
at 2008年10月19日 08:13
