2009年02月09日
琵琶湖の漁業
先日第8回の琵琶湖セミナ-に行ってきました。「琵琶湖の漁業について」と「二ゴロブナを増やす」
の2講座がありました。漁業法では琵琶湖は霞ヶ浦とともに、海面にあたるそうで海と規程される
そうです。
それと漁業組合法では漁師とは年間90日以上、漁師として従事しなくてはいけないそうです。
琵琶湖に漁業の制度、組織からはじまり、漁法まで教えていただき私にとっては初めて聞くことで、
新鮮味溢れる講座でありました。
地曳網漁は知っていましたが、沖すくい漁と沖曳網漁(ちゅうびきあみりょう)知らなかった。
沖すくい漁は湖面近くに群れる鮎を、船の前に取り付けた大きな網で一網打尽に捕まえる漁法
だそうな。
子供のころ地曳網漁はよく行われていて見ていました。昭和40年もなるとみかけなくなったと
思います。まだこの頃では外来魚の影響はなかったと思うが、私が住む近くでは獲れなくなって
場所を変えたんだろう。いずれにしろ魚がいないのだから琵琶湖の漁法と言っても、このままでは
幻の漁法となってしまいそうである。
ところでこのセミナーであるがあと4回で終わります。4月から月一回部外から先生をよんで
新しい講座がはじまるようです。詳しく聞けなかったが4/18、5/16、6/20、7/19までは
決まっていて、内容も震災、仏教の話し、植物プランクトン、渡来文化と多士に亘るようで
楽しみがふえました。琵琶湖博物館は魚の研究ばかりやっていると思い勝ちですがそうでは
ないようです。
の2講座がありました。漁業法では琵琶湖は霞ヶ浦とともに、海面にあたるそうで海と規程される
そうです。
それと漁業組合法では漁師とは年間90日以上、漁師として従事しなくてはいけないそうです。
琵琶湖に漁業の制度、組織からはじまり、漁法まで教えていただき私にとっては初めて聞くことで、
新鮮味溢れる講座でありました。
地曳網漁は知っていましたが、沖すくい漁と沖曳網漁(ちゅうびきあみりょう)知らなかった。
沖すくい漁は湖面近くに群れる鮎を、船の前に取り付けた大きな網で一網打尽に捕まえる漁法
だそうな。
子供のころ地曳網漁はよく行われていて見ていました。昭和40年もなるとみかけなくなったと
思います。まだこの頃では外来魚の影響はなかったと思うが、私が住む近くでは獲れなくなって
場所を変えたんだろう。いずれにしろ魚がいないのだから琵琶湖の漁法と言っても、このままでは
幻の漁法となってしまいそうである。
ところでこのセミナーであるがあと4回で終わります。4月から月一回部外から先生をよんで
新しい講座がはじまるようです。詳しく聞けなかったが4/18、5/16、6/20、7/19までは
決まっていて、内容も震災、仏教の話し、植物プランクトン、渡来文化と多士に亘るようで
楽しみがふえました。琵琶湖博物館は魚の研究ばかりやっていると思い勝ちですがそうでは
ないようです。
Posted by 吉祥 at 12:58│Comments(10)
│湖と人間
この記事へのコメント
吉祥さん、今日は。琵琶湖は霞ヶ浦とともに海に相当するとのことですが、面積がどれくらいから「海」と区分されるのですか。漁師は90日以上漁をしてとのことですが、今まで知りませんでした。色々と役に立つセミナーですね。
4月からのセミナーも面白いと興味はあるのですが、残念ながら「俳句」講座と重複しているので参加できません。吉祥さんのブログで勉強させていただきます。
4月からのセミナーも面白いと興味はあるのですが、残念ながら「俳句」講座と重複しているので参加できません。吉祥さんのブログで勉強させていただきます。
Posted by kobatoan at 2009年02月09日 14:56
kobatoanさん今晩は。
漁業法での海は3箇所あるようです。琵琶湖と霞が浦とあともう一箇所はどこかと耳を傾けていましたが、出ませんでした。
多分面積の広さではないかと思っています。
4月からのセミナーの方が、私にとっては興味深いもので多分行くことになりそうです。俳句の方は毎月ですか、それとも毎週なのでしょうか。日本語は奥深いですから難しく感じています。
漁業法での海は3箇所あるようです。琵琶湖と霞が浦とあともう一箇所はどこかと耳を傾けていましたが、出ませんでした。
多分面積の広さではないかと思っています。
4月からのセミナーの方が、私にとっては興味深いもので多分行くことになりそうです。俳句の方は毎月ですか、それとも毎週なのでしょうか。日本語は奥深いですから難しく感じています。
Posted by 吉祥
at 2009年02月09日 20:47

吉祥さん、今晩は。俳句は毎月第3土曜日で、かなり前から入っているのですが、一向に上達していません。しかし、頭の切り替えになるので通っています。重複しないのであればセミナーにも行きたいところですが残念です。吉祥さんのブログで勉強します。よろしくね。
Posted by kobatoan at 2009年02月09日 21:18
おはようございます~♪
4月からの講座も興味があります。私も吉祥さんのブログで勉強させて頂きますのでよろしくお願いします。
まだまだお寒い毎日 お体お大切に。
4月からの講座も興味があります。私も吉祥さんのブログで勉強させて頂きますのでよろしくお願いします。
まだまだお寒い毎日 お体お大切に。
Posted by パル
at 2009年02月10日 10:29

kobatoanさんこんにちは.
セミナーの方はまたチャンスもあることだと思います。またその節にはよろしく願います。いろいろと面白い講座探してみます。
俳句にレクダンスにいろいろと楽しんでおられるのですね。
セミナーの方はまたチャンスもあることだと思います。またその節にはよろしく願います。いろいろと面白い講座探してみます。
俳句にレクダンスにいろいろと楽しんでおられるのですね。
Posted by 吉祥
at 2009年02月10日 12:25

パルさんこんにちは。
4月の講座は質問の時間に突然館長が、話をされてぼんやりしていたため、
メモもとっていなくて詳しいことは不明です。
一応思い出して書いたつもりですが、間違っているかも知れません。いずれにしろ次回は魚がメインでないことは確かなので、多分行くことになると思います。
余談ですが博物館もいろいろと企画して、人を集めんといかんのでしょうね。
今回セミナーは初めての参加ですが、ここの学芸員さんは親しみがもてますね。どこかの学芸員のようにオツムが高くありません。親近感を持てる人ばかりです。館長さんがそうだからそうなるのでしょうね。
4月の講座は質問の時間に突然館長が、話をされてぼんやりしていたため、
メモもとっていなくて詳しいことは不明です。
一応思い出して書いたつもりですが、間違っているかも知れません。いずれにしろ次回は魚がメインでないことは確かなので、多分行くことになると思います。
余談ですが博物館もいろいろと企画して、人を集めんといかんのでしょうね。
今回セミナーは初めての参加ですが、ここの学芸員さんは親しみがもてますね。どこかの学芸員のようにオツムが高くありません。親近感を持てる人ばかりです。館長さんがそうだからそうなるのでしょうね。
Posted by 吉祥
at 2009年02月10日 12:33

こんにちは。琵琶湖の魚で好きなのは、モロコです。むかし、滋賀県の方が売りに来ておられました。母親がそれを煮つけてくれました。川魚とは思えないほどにおいしかったことをお覚えています。でも、大人になってからは、ほとんど食べません。すでに幻の魚になってしまったようですね。残念です。
Posted by あだ~じお at 2009年02月11日 14:39
あだ~じおさん今晩は。
ホンモロコは琵琶湖ではもう獲れないようです。最近は養殖モロコを見かけます、食通さんによるとやはり天然もんにくらべると、味は落ちるらしいです。
私にはわかりませんが。琵琶湖の固体種がいなくなって、川魚なファンの方は寂しい思いをされているようです。願わくば私も昔の琵琶湖が戻るといいのにと思っています。
ホンモロコは琵琶湖ではもう獲れないようです。最近は養殖モロコを見かけます、食通さんによるとやはり天然もんにくらべると、味は落ちるらしいです。
私にはわかりませんが。琵琶湖の固体種がいなくなって、川魚なファンの方は寂しい思いをされているようです。願わくば私も昔の琵琶湖が戻るといいのにと思っています。
Posted by 吉祥
at 2009年02月11日 21:36

こんばんわ!
琵琶湖博物館は一度だけ行きましたが、開館から閉館まで一日いました(^^)
うちらの方は、まだ漁業も身近です。エリと沖すくいと刺し網、延縄(うなぎ)、筒(うなぎ)、えび籠、追いさで(春にたまに見ます)、底引きも少しはやっていたような気がします。
大津も一部の所では、ホンモロコやワタカなどが何年か前まで釣れました。場所によっては少しはいるみたいです(^^)復活してほしいですね!
琵琶湖博物館は一度だけ行きましたが、開館から閉館まで一日いました(^^)
うちらの方は、まだ漁業も身近です。エリと沖すくいと刺し網、延縄(うなぎ)、筒(うなぎ)、えび籠、追いさで(春にたまに見ます)、底引きも少しはやっていたような気がします。
大津も一部の所では、ホンモロコやワタカなどが何年か前まで釣れました。場所によっては少しはいるみたいです(^^)復活してほしいですね!
Posted by yoshiyaki
at 2009年02月13日 23:30

yoshiyakiさんこんにちは。
詳しいですね感心しました。私は実際に見たのは地引き網ぐらいで、漁法はまったくしりません。いままであまり関心がなかったもので、今になってから琵琶湖の少しは興味がもてるようになりました。
yoshiyakiさんは釣りが好きなようですね。琵琶湖に魚が戻ってくるとよいですね。
詳しいですね感心しました。私は実際に見たのは地引き網ぐらいで、漁法はまったくしりません。いままであまり関心がなかったもので、今になってから琵琶湖の少しは興味がもてるようになりました。
yoshiyakiさんは釣りが好きなようですね。琵琶湖に魚が戻ってくるとよいですね。
Posted by 吉祥
at 2009年02月14日 13:21
