2009年02月22日
カワウの被害って何ですかね。
昨日琵琶湖セミナーに行ってきました。題目は「カワウの被害とは何か」。ところカワウがどんな鳥か知らなかった。カワウの特徴は4本の指があって、指の間に水かきがそれぞれ付いている。つまりカワウは3ツの水かきを持っていることだそうだ。
雁やカモは3本の指だから2つの水かきしかないことになる。この一つの違いによってより早く泳ぐことができます。私にも水かきがついていたら、オリンピックに出られたかも知れないのになんて、つい余計なこと思ってしまいました。
ところがこのカワウであるが、今琵琶湖で問題を起こしていることは、新聞紙上で知っていました。このことは先日yoshiyakiさんが記事にされていました。
十何年来と竹生島には行っていないのでわからないのであるが、木が糞で枯死しまっているそうです。
このように問題とはなっているが、人とのかかわりは随分昔からあつたようである。ウミウではあるが鵜飼いの鵜であったり、またその排泄物は貴重な肥料として、過去には使われたいた地域もあるようだ。
ただ、今の琵琶湖ではあまりも繁殖しすぎた。竹生島と伊崎半島がおもなコロニーなのだが、約40000羽以上いるといわれ全国の半分近くが琵琶湖にいるらしい。
このカワウ先ほど糞害について言ったが、なんと言っても魚を主食とする。外来魚も食するようだが、春先には鮎を食べるから困ったもんである。銃で駆除するようであるが可哀想とか言ってられないようだ。なにごともほどほどにと言うことた゜ろうか。
雁やカモは3本の指だから2つの水かきしかないことになる。この一つの違いによってより早く泳ぐことができます。私にも水かきがついていたら、オリンピックに出られたかも知れないのになんて、つい余計なこと思ってしまいました。
ところがこのカワウであるが、今琵琶湖で問題を起こしていることは、新聞紙上で知っていました。このことは先日yoshiyakiさんが記事にされていました。
十何年来と竹生島には行っていないのでわからないのであるが、木が糞で枯死しまっているそうです。
このように問題とはなっているが、人とのかかわりは随分昔からあつたようである。ウミウではあるが鵜飼いの鵜であったり、またその排泄物は貴重な肥料として、過去には使われたいた地域もあるようだ。
ただ、今の琵琶湖ではあまりも繁殖しすぎた。竹生島と伊崎半島がおもなコロニーなのだが、約40000羽以上いるといわれ全国の半分近くが琵琶湖にいるらしい。
このカワウ先ほど糞害について言ったが、なんと言っても魚を主食とする。外来魚も食するようだが、春先には鮎を食べるから困ったもんである。銃で駆除するようであるが可哀想とか言ってられないようだ。なにごともほどほどにと言うことた゜ろうか。
Posted by 吉祥 at 08:41│Comments(10)
│湖と人間
この記事へのコメント
私もTVで報じているのを見ました。竹生島がの木々が哀れな姿でしたね。
鹿にしろ、猿にしろ、増えすぎるといろいろと問題がありますね。
最近は、鴨川でも見れるようになりました。真っ黒で、いつも、何羽かの集団でいますから、不気味な感じです。
鹿にしろ、猿にしろ、増えすぎるといろいろと問題がありますね。
最近は、鴨川でも見れるようになりました。真っ黒で、いつも、何羽かの集団でいますから、不気味な感じです。
Posted by あだ~じお at 2009年02月22日 14:59
あだ~じおさんこんにちは。
そうそう猿が増えて畑の野菜を食べるから、困っておられる農家が多いようです。私が住んでいるところでは、そういうことはありませんが湖西の方はひどいそうです。
鴨川にもくるのですか、色が悪いですね鵜の仲間は大体黒らしいですよ。私はまだ見た事ないんですよ。
そうそう猿が増えて畑の野菜を食べるから、困っておられる農家が多いようです。私が住んでいるところでは、そういうことはありませんが湖西の方はひどいそうです。
鴨川にもくるのですか、色が悪いですね鵜の仲間は大体黒らしいですよ。私はまだ見た事ないんですよ。
Posted by 吉祥 at 2009年02月22日 16:32
カワウの被害は困ったものですね。竹生島の被害は酷いですね。カワウの数を減らそうと色々な試みが行われていますが、あまり成功していないようです。漁獲量もかなり影響を受けているようです。生態系を維持するのに、あるものだけが増えすぎるのは良くないですね。カワウを減らすのに良い方法があれば、県の担当の方に教えて下さい。
Posted by kobatoan at 2009年02月22日 19:21
kobatoanさんこんにちは。
竹生島は観光地でもありますから余計に目立つようです。カワウにとっては住民もいないし、餌となる魚はいることだし住み心地がいいということでしょうか。
それだけカワウの安住の地が、なくなってきているということですかね。
減らす方法ですか???。
博物館の研究員も難しい問題と言っていました。動物愛護と言うのが裏にありますから難しいのではないですか。
竹生島は観光地でもありますから余計に目立つようです。カワウにとっては住民もいないし、餌となる魚はいることだし住み心地がいいということでしょうか。
それだけカワウの安住の地が、なくなってきているということですかね。
減らす方法ですか???。
博物館の研究員も難しい問題と言っていました。動物愛護と言うのが裏にありますから難しいのではないですか。
Posted by 吉祥
at 2009年02月23日 12:30

吉祥さん、お久しぶり、やっと、迷路から抜け出せました~・・・(笑)
前にカワウの大群が飛んでいるのを、見ました。
近江八幡から長浜まで、空を真っ黒にして大移動をしてるのに出会い、ビックリ。
高速道路で、次々と車を抜くと、少し間を開け車の最後の車に、それの先頭に立つと、いったん切れ、また次の車の集団に、それの先頭に立つと・・・繰り返しでした。
それと同じように、延々と鳥たちの行列が続き、長浜で皆着地。
カワウの竹生島の話を聞き、テレビでやっていたが、本当に大群が空を舞う姿に大変だという気持ちと、行き場所を求めてに感動をしたものでした。
でも、気持ちは複雑ですね。
前にカワウの大群が飛んでいるのを、見ました。
近江八幡から長浜まで、空を真っ黒にして大移動をしてるのに出会い、ビックリ。
高速道路で、次々と車を抜くと、少し間を開け車の最後の車に、それの先頭に立つと、いったん切れ、また次の車の集団に、それの先頭に立つと・・・繰り返しでした。
それと同じように、延々と鳥たちの行列が続き、長浜で皆着地。
カワウの竹生島の話を聞き、テレビでやっていたが、本当に大群が空を舞う姿に大変だという気持ちと、行き場所を求めてに感動をしたものでした。
でも、気持ちは複雑ですね。
Posted by ノンノン
at 2009年02月24日 12:38

カワウの被害のことは、yoshiyakiさんのブログでも
読ませていただいています。
竹生島に住まれているかた、大変ですね。臭いのもイヤですね。
私は、住んでいないからこんなことを思ってしまうのかも
しれませんが、気を悪くされたら、大変ごめんなさい。
鳥は人間が環境を壊してしまい、鳥にとって住みにくい環境になったら
別の住み心地の良いところに飛んでいって“すみか”を移しますよね。
人間は一度家を建てたら、そこにずっと住みたいし
自分たちの害となるようなことがあれば、自分たちは動かずに
相手をどこかへやろうとしたりします。
人間は引越しも大変だし、竹生島から引っ越すのも、とても無理。
人間は、やっぱり地球上では一番強い力をもっているのかな?
その逆なのかな?
読ませていただいています。
竹生島に住まれているかた、大変ですね。臭いのもイヤですね。
私は、住んでいないからこんなことを思ってしまうのかも
しれませんが、気を悪くされたら、大変ごめんなさい。
鳥は人間が環境を壊してしまい、鳥にとって住みにくい環境になったら
別の住み心地の良いところに飛んでいって“すみか”を移しますよね。
人間は一度家を建てたら、そこにずっと住みたいし
自分たちの害となるようなことがあれば、自分たちは動かずに
相手をどこかへやろうとしたりします。
人間は引越しも大変だし、竹生島から引っ越すのも、とても無理。
人間は、やっぱり地球上では一番強い力をもっているのかな?
その逆なのかな?
Posted by green-ribbon at 2009年02月24日 14:19
ノンノンさんこんにちは。
HPの修正大変だったようですね。
野鳥はまったく興味がなくて、カワウがどんな鳥か知らないんです。どこかで
見ているかも知れませんが、カワウだと気がついていません。
聞くところによると黒いらしいですが、もし見ていたとしてもカラスが飛んで
いるようにしか思っていなかったかも知れないです。
テレビで竹生島のこと私も見ましたが、ひとごとで見ていました。宝厳寺でしたか西国33箇所のお寺が、あこにはあるのですがお寺と神社のところはまだましだそうです。琵琶湖には難問山積みですね。
HPの修正大変だったようですね。
野鳥はまったく興味がなくて、カワウがどんな鳥か知らないんです。どこかで
見ているかも知れませんが、カワウだと気がついていません。
聞くところによると黒いらしいですが、もし見ていたとしてもカラスが飛んで
いるようにしか思っていなかったかも知れないです。
テレビで竹生島のこと私も見ましたが、ひとごとで見ていました。宝厳寺でしたか西国33箇所のお寺が、あこにはあるのですがお寺と神社のところはまだましだそうです。琵琶湖には難問山積みですね。
Posted by 吉祥
at 2009年02月24日 17:20

green-ribbonさんこんにちは。
まあー人間が強いのでしょうが、野生の動植物の領域を冒しているのでは
ないですか。竹生島と伊崎半島がひどいらしいです。
伊崎半島って近江八幡にある竿飛びの伊崎のことでしょうか。一度行きたい
と思っていたのにちょっと残念です。
一番いいのは分散してどこかに、飛び立ってくれるとよいのですが、飛来
してきたところは迷惑ですわね。
豊岡ではコウノトリを話題になっていますが、カワウも考えてやると可愛そう
な鳥です。
まあー人間が強いのでしょうが、野生の動植物の領域を冒しているのでは
ないですか。竹生島と伊崎半島がひどいらしいです。
伊崎半島って近江八幡にある竿飛びの伊崎のことでしょうか。一度行きたい
と思っていたのにちょっと残念です。
一番いいのは分散してどこかに、飛び立ってくれるとよいのですが、飛来
してきたところは迷惑ですわね。
豊岡ではコウノトリを話題になっていますが、カワウも考えてやると可愛そう
な鳥です。
Posted by 吉祥
at 2009年02月24日 17:21

吉祥様
ご紹介ありがとうございまっす(^^)
セミナーでも取り上げられる位なのですね。小魚を針につけた延縄漁法作戦や、木に網をかけたり、遊歩道(普通の人が通れるかどうかはわかりません)を作って人が嫌いなカワウを追い払うと言うことも考えられたみたいですが、悲しいかな、打開策が見つからないのが現状のようです・・・。
島の電気は発電機です。関電さんがケーブルを引いてくれれば何か打開策が見つからないのかなぁ・・・。とふと思いました。
おっしゃっておられる様に、カワウもかわいそうな鳥です。結局のところは、人間様の都合であちこちに追いやられ、方々に追いやられた所で新しいコロニーを作り、一度絶滅しかけた教訓を生かし生き続けているだけなのかも知れません・・・。
ご紹介ありがとうございまっす(^^)
セミナーでも取り上げられる位なのですね。小魚を針につけた延縄漁法作戦や、木に網をかけたり、遊歩道(普通の人が通れるかどうかはわかりません)を作って人が嫌いなカワウを追い払うと言うことも考えられたみたいですが、悲しいかな、打開策が見つからないのが現状のようです・・・。
島の電気は発電機です。関電さんがケーブルを引いてくれれば何か打開策が見つからないのかなぁ・・・。とふと思いました。
おっしゃっておられる様に、カワウもかわいそうな鳥です。結局のところは、人間様の都合であちこちに追いやられ、方々に追いやられた所で新しいコロニーを作り、一度絶滅しかけた教訓を生かし生き続けているだけなのかも知れません・・・。
Posted by yoshiyaki at 2009年02月26日 08:13
yosiyakiさんこんにちは。
了解なしに載せてしまいすみません。
カワウ対策も色々と考えてはいるんですね。被害被害といっても竹生島も
しばらく行っていないので知らなかったのでが、yoshiyakiさんのブログ
で少しは理解できました。一応滋賀県の観光名所であるわけですから、
他府県の人に醜いところみせたくないですよね。
発電機と聞いて思い出しました。西国33箇所めぐりで行った時、船下りて
土産物を売店の近くに大きな音をたてて可動していました。
今でもまだ電気は発電機なんですね。
了解なしに載せてしまいすみません。
カワウ対策も色々と考えてはいるんですね。被害被害といっても竹生島も
しばらく行っていないので知らなかったのでが、yoshiyakiさんのブログ
で少しは理解できました。一応滋賀県の観光名所であるわけですから、
他府県の人に醜いところみせたくないですよね。
発電機と聞いて思い出しました。西国33箇所めぐりで行った時、船下りて
土産物を売店の近くに大きな音をたてて可動していました。
今でもまだ電気は発電機なんですね。
Posted by 吉祥
at 2009年02月26日 10:06
