2007年05月17日

近江歴史回廊大学

12日(土)近江歴史回廊大学に行ってきました。今回は県立近代美術館高梨純次先生による「仏教美術」二時限は県教育委員会建造物担当の池野保先生による「寺と社」でした。

仏像は古代においては漆で固めた塑像でしたがその後木心乾漆像となっていきました。木心乾漆像は粗彫りのおおまかな立像をつくりその上に木屎漆を盛り付けていく技法であります。

粗彫り技術の進歩ならびに鉋道具の向上により、その後木彫へと変化していきました.木彫仏像の場合そのままだと、ひび割れや歪が生じますが内刳り、背刳りといって木の芯をくりぬくことによりひび割れを防いでいます仏像の各部位を分割されたものもあり、手首を取り替えることにより薬師如来⇔阿弥陀如来となったものもあります。

井上靖書「星と祭り」ですっかり有名となりましたが、湖北地区にはすばらしい観音仏像が数多く見受けられます。このことは天台仏教の浸透と熟練仏師がこの地に住んでいたからでしょうか。

二時限は寺と社の文化財建造物の話でした。この講座では何度ともなく聞く言葉ですが近江は、歴史と文化の宝庫でもあります。国指定文化財建造物は京都、奈良についで全国第三位であります。

県内の神社、仏閣をパワーポイントの画像で詳しく建物の構造、様式について説明していただきました。内容について長くなってしまいますので割愛しますが、材料、様式の説明資料もいただきました。今後寺なり社見学した場合今までと違った目線でみることになろうかと思いました。

それにしても滋賀県には、知らない文化建造物、美術品の宝庫であること再認識いたしました。暇をみつけては少しづつ見ていくことにします。


同じカテゴリー(近江歴史回廊)の記事画像
嘘で固められた地域の歴史(椿井文書)
旧長浜駅
ぼちぼちです
大津百艘船
栗東辻遺跡
明日から光秀公の大河ドラマ
同じカテゴリー(近江歴史回廊)の記事
 滋賀の鉄道史 (2023-04-20 16:49)
 嘘で固められた地域の歴史(椿井文書) (2021-02-07 09:26)
 旧長浜駅 (2020-11-05 11:33)
 ぼちぼちです (2020-10-08 10:22)
 大津百艘船 (2020-03-21 09:33)
 栗東辻遺跡 (2020-02-15 16:32)


この記事へのコメント
楽しそうな講義ですね。私はお寺や仏像鑑賞が結構好きなのでそういう勉強して見たいなあと思います。
昨年紅葉を見に湖南三山にいきました。湖東三山は結構有名ですが湖南三山にも貴重な仏像や歴史的に重要なお寺だったりと説明を受けて初めて知りました。わざわざ京都にいかなくても滋賀県は宝庫なんですね。
Posted by loverose at 2007年05月17日 20:17
そうそう滋賀県は文化と歴史の宝庫らしいです。滋賀県と言ってもひろいですよー、私は草津市の住民ですが、とりあえず守山、草津、大津、旧滋賀郡を見ることにしました。でも簡単に言うけどここだけでも見所いっぱいありますよ。

ところで湖南三山初めて聞きました。何処ですか石山寺、岩間寺、あと一つ立木観音?

全部外れですか、ちょっとマジで教えてください。
Posted by 吉祥 at 2007年05月17日 21:26
ご無沙汰です。

お勉強ですね。

滋賀県はいいところですね。

お話は反れますが せっこく 見にいらしてください。

「続 坂本あるき隊」
http://yaplog.jp/urouroarrukou/

書き込みもどうぞ !
Posted by うろうろおばさん at 2007年05月17日 22:32
コメントありがとうございます。せっこく最初にアップされたの、見ていて知っていましたよ。続編はまだ見てなかったけど。今日明日には、そちらに書き込みします。

それはそうとして、26日(土)ですがここの講座で一日研修があります場所は比叡山です、武覚超教授が一日東塔、西塔、横川と案内してくださるそうです。今からワクワクしています。

「比叡山を歩く」忘れずにもっていきます。
Posted by 吉祥 at 2007年05月18日 11:19
お返事遅れました。
残念ですが湖南三山全部外れです。
湖南というとやはり石山あたりを思い浮かべますよね。
町名変更で変な感じですが、前の甲西町が現在の湖南市で、湖南三山は全部以前の甲西町にあるんです。
常楽寺、長寿寺、善水寺の三つのお寺が湖南三山です。
いずれも奈良時代に建てられ、本堂は国宝です。重文もたくさんあるお寺です。分かりにくい場所にあるのですが、観光バスや駅からの直行バスもあるので結構有名なのかもしれませんね。秋の紅葉の季節に行くのがいいです。
Posted by loverose at 2007年05月19日 18:35
ハチゃー大恥かきました、そうでしたか石部の東寺と西寺ですか、それと岩根の善水寺ですか石部は2、3度行きました。3重の塔がすばらしいですね。

岩根はまだ行っていませんいつか行ってみたいと思っています。いずれも天台系寺院ですね。

loveroseさんの住まい中心につい考えてしまいました。近くに隠れた見所ありませんか、幻住庵も久し振りに行ってみたいです。

それと住友林業の会長の別宅も近くでしたね。
Posted by 吉祥 at 2007年05月19日 20:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人