2007年07月22日

金勝寺 前編

地図はこちら金勝寺 前編


栗東の金勝寺に行ってきました。じつは狛坂磨崖仏を見たいのですが、磨崖仏はここ金勝寺から山の中を歩いて1時間少しかかるとのことで、とりあえず今日はその下見と言うことでここに来ました。

ホント言うと今日にでも歩きたかったのですがある本に、金勝の山はマムシに注意と書いてあったので恐ろしくていけません。それに私は蛇が大の苦手なもんですから。

事実今日近くの道の駅でマムシに注意なんて書いていたからこの話は事実だと思います。残念ですが涼しくなった秋にでも歩いて見ます。

お参りにこられている方はほとんど見かけませんでした。杉の大木の中にお寺はありました静かすぎてむしろ不気味な感さえ感じました。

一面いたるところに苔が生えていてすばらしい景観でした。これほどの苔はじめてみました。











金勝寺 前編

ここのお寺に来るまでと帰り道もそうでしたが、この金勝山全体がそうだと思いますが道路脇の雑草が綺麗に刈られているのにはびっくりしました。この山中のめったに車も通らない道脇がすっきりしていました。これにはびっくりしました私が住む街は生活道路にも雑草が生い茂っていて草が道路にはみ出しています。

ここのお寺無住寺だそうですが、人が住まないと家はいたむのが早いと聞きます。立派なお寺なのにもったいないですね天台宗だそうですが、お坊さん何とかならないのでしょうか、朽ちていくの忍び難いです。

お寺の由来についてはまた後日します。
すばらしいお寺さんでした。一度行かれてはいかがですかお奨めします。


同じカテゴリー(近江歴史回廊)の記事画像
嘘で固められた地域の歴史(椿井文書)
旧長浜駅
ぼちぼちです
大津百艘船
栗東辻遺跡
明日から光秀公の大河ドラマ
同じカテゴリー(近江歴史回廊)の記事
 滋賀の鉄道史 (2023-04-20 16:49)
 嘘で固められた地域の歴史(椿井文書) (2021-02-07 09:26)
 旧長浜駅 (2020-11-05 11:33)
 ぼちぼちです (2020-10-08 10:22)
 大津百艘船 (2020-03-21 09:33)
 栗東辻遺跡 (2020-02-15 16:32)


この記事へのコメント
こんばんわ。はじめましてです。
金勝山にこんなところがあったんですねぇーー;
自然が多い滋賀県、いいですよねぇ(笑)
Posted by 瑞香のパパ at 2007年07月23日 19:52
瑞香のパパさん今晩は、コメント有難うございます。
瑞香さんはどちらにお住まいですか、ここ金勝寺、最近近場のお寺めぐりしていますが雰囲気は一級品です。

うっそうとした杉の大木の中にお堂があります。観光客は勿論いませんしお参りの人も見当たりません。

静寂といえば聞こえ良いですが不気味ですらあります。とにかく百聞は一見にしかず行ってみては、道の駅の野菜もお奨めですよ。
Posted by 吉祥 at 2007年07月23日 20:35
百聞は・・・ですね。
一度、休みの時に私も行ってみようかと思います。
Posted by たび丸 at 2007年07月23日 23:51
おはようございます。僕は、栗東に住んでるんですよ。こんな身近にこのような場所があるなんて感動ですよねぇ^^;
Posted by 瑞香のパパ at 2007年07月24日 10:01
たび丸さんこんにちは。
是非ともいっくださいいいとこですよ。道の駅から車で10分程です雑草も刈っていて走りやすいです。
Posted by 吉祥 at 2007年07月24日 12:27
瑞香のパパさんこんにちは。
栗東ですか、地元の方にお奨めですよはないですよね。しかしマジでいいところでした。真夏に行ったらいいでしょうね。ベンチでもあればゴローンと昼ねしたいですね。

続編も見てください。
Posted by 吉祥 at 2007年07月24日 12:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人