2007年10月14日

昨日堂入り


昨日堂入り

天台宗の荒行「千日回峰行」に挑戦中の星野圓道さん(延暦寺大乗院住職)が昨日比叡山の無動寺谷・明王堂で、「堂入り」の行に入られました。千日回峰行で最大の難関とされ、断食、断水、不眠、不臥で9日間こもられます。

 堂入りは、千日回峰行の700日を終えた行者が不動真言を10万回唱え、本尊の不動明王と一体となることを目指し。毎日午前2時ごろに近くの閼伽(あか)井にお供えの水をくみに行くが、それ以外は堂にこもり。5日目から水で口をすすぐことだけが許されます。それはまさに生死をかけて挑むことから「生き葬式」とも呼ばれます。
 
無事堂入りを終え来年京都大回りの難関ご再来年に満行となります。

凡人にはこれしか言えませんが、無事北嶺大行満大阿闍梨星野圓道師となられることを祈るのみです。


同じカテゴリー(比叡山)の記事画像
明日から光秀公の大河ドラマ
朝ドラ「まんぷく」のロケ地
飯室堂が大変な事に
箱崎文応阿闍梨に育てられましたんや
無動寺の屋根が白い
比叡山を歩いてきました
同じカテゴリー(比叡山)の記事
 明日から光秀公の大河ドラマ (2020-01-18 11:03)
 朝ドラ「まんぷく」のロケ地 (2019-01-13 14:05)
 飯室堂が大変な事に (2017-11-18 09:13)
 箱崎文応阿闍梨に育てられましたんや (2015-12-27 09:48)
 釜堀浩元師が出堂 (2015-10-22 10:37)
 釜堀浩元師が堂入り (2015-10-14 07:53)


この記事へのコメント
「千日回峰行」の「堂入り」が13日にありましたね。その時に私は現場にいました。偶然ですが、シニアネットの取材で琵琶湖の風景と延暦寺でまだ写真に収めていない部分を撮りに行っていました。無動寺谷の弁天堂、明王堂、大乗院に行こうとしましたら、ケーブルから多くの僧侶や報道関係者が降りるので、聞きましたら星野さんの「堂入り」の日と聞きびっくりしました。半田座主が駕籠で坂本駅から明王堂まで行きました。「斎食」に多くの関係者や報道関係の方が招待されたようです。9日間の断食を終えて、後300日で満行となることを祈っています。このときの様子は20日に私のホームページの日記に載せます。
湖鳩庵より
Posted by 湖鳩庵 at 2007年10月16日 14:51
湖鳩庵さんへ
エッその場におられたのですか偶然とは言えよくもですね、前回の回廊大學で武先生から千日回峰に挑んでおられるお坊さんがおられて、この秋に堂入りと言うことは聞いていましたが日までは分かりませんしニュースみて知りました。

無動寺谷行かれたのですね、あそこは東塔付近と違って一種独特の雰囲気を醸し出していますよね。なんと言っても観光客がいないのが嬉しいです。

千日回峰の話題は今後も度々私のブログに登場しそうです。20日の記事楽しみにしています。
Posted by 吉祥 at 2007年10月17日 06:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人