2007年07月08日
応援に行ってきました。

今日は蒸暑かったデスね、この暑いなかOBC高島の試合を甲賀スタジアムまで見に行きました。今日はスタンドかなりのファンでした。結果は2対1で惜敗しましたが、楽しかったです。
ここ滋賀咲くブログにはOBC高島のブログも開設されています。ぜひとも一度応援にいかれてはと思うのですが、結構楽しいですよ。
対戦相手と結果はこちらでhttp://obctakashima.shiga-saku.net/

ちょっとわかりずらい写真ですが、応援団長が応援ヨロシクオネガイシマースと頭を下げているところです。鉢巻した人が団長です。よっしゃーイケイケの応援の始まりです。
2007年07月08日
木内石亭のこと
草津市内に木内石亭宅跡あります。
ところでこの木内石亭とは、江戸中期のかたで(1724~1808)坂本村に生まれました。その後母親の実家である草津北山田村に養子に入りました。若い頃から石に興味をもち全国を旅して歩き、奇石、珍石を集めその数約3000にも及ぶと言われ、今でいう石の蒐集家でもあり石の研究の先駆者でもあります。また集めた石を「雲根志」と言う本にて解説され、大津市、草津市にとっては偉人の一人でもあります。

草津北山田漁港前にある記念碑、このあたりに住居があったのでしょうか。

坂本にある幸神神社(さいのかみじんじゃ)
クリックして大きくして読んでください。

木内石亭が文化2年(1805)に寄進した灯篭、

坂本七丁目にある幸神神社、木内石亭はこの近くで生まれたのでしょうか。
ところでこの木内石亭とは、江戸中期のかたで(1724~1808)坂本村に生まれました。その後母親の実家である草津北山田村に養子に入りました。若い頃から石に興味をもち全国を旅して歩き、奇石、珍石を集めその数約3000にも及ぶと言われ、今でいう石の蒐集家でもあり石の研究の先駆者でもあります。また集めた石を「雲根志」と言う本にて解説され、大津市、草津市にとっては偉人の一人でもあります。

草津北山田漁港前にある記念碑、このあたりに住居があったのでしょうか。

坂本にある幸神神社(さいのかみじんじゃ)
クリックして大きくして読んでください。

木内石亭が文化2年(1805)に寄進した灯篭、

坂本七丁目にある幸神神社、木内石亭はこの近くで生まれたのでしょうか。