2007年07月08日
木内石亭のこと
草津市内に木内石亭宅跡あります。
ところでこの木内石亭とは、江戸中期のかたで(1724~1808)坂本村に生まれました。その後母親の実家である草津北山田村に養子に入りました。若い頃から石に興味をもち全国を旅して歩き、奇石、珍石を集めその数約3000にも及ぶと言われ、今でいう石の蒐集家でもあり石の研究の先駆者でもあります。また集めた石を「雲根志」と言う本にて解説され、大津市、草津市にとっては偉人の一人でもあります。

草津北山田漁港前にある記念碑、このあたりに住居があったのでしょうか。

坂本にある幸神神社(さいのかみじんじゃ)
クリックして大きくして読んでください。

木内石亭が文化2年(1805)に寄進した灯篭、

坂本七丁目にある幸神神社、木内石亭はこの近くで生まれたのでしょうか。
ところでこの木内石亭とは、江戸中期のかたで(1724~1808)坂本村に生まれました。その後母親の実家である草津北山田村に養子に入りました。若い頃から石に興味をもち全国を旅して歩き、奇石、珍石を集めその数約3000にも及ぶと言われ、今でいう石の蒐集家でもあり石の研究の先駆者でもあります。また集めた石を「雲根志」と言う本にて解説され、大津市、草津市にとっては偉人の一人でもあります。

草津北山田漁港前にある記念碑、このあたりに住居があったのでしょうか。

坂本にある幸神神社(さいのかみじんじゃ)
クリックして大きくして読んでください。

木内石亭が文化2年(1805)に寄進した灯篭、

坂本七丁目にある幸神神社、木内石亭はこの近くで生まれたのでしょうか。
Posted by 吉祥 at 07:41│Comments(6)
│近江歴史回廊
この記事へのコメント
おはようございます。
いろいろとお忙しくなさってますね。
「坂本七丁目にある幸神神社、木内石亭はこの近くで生まれたのでしょうか。」
坂本ではなく 下阪本4丁目ですね。161号線の一本山側の道ですね。
坂本と下阪本・・・・字が違うでしょ。同じ「さかもと」なんですがね。
拾井家で生まれたといいますね。
上坂本も下阪本も十数件の氏子さんが一社のお宮さんをお守りしています。
日吉さんの末社です。
いろいろとお忙しくなさってますね。
「坂本七丁目にある幸神神社、木内石亭はこの近くで生まれたのでしょうか。」
坂本ではなく 下阪本4丁目ですね。161号線の一本山側の道ですね。
坂本と下阪本・・・・字が違うでしょ。同じ「さかもと」なんですがね。
拾井家で生まれたといいますね。
上坂本も下阪本も十数件の氏子さんが一社のお宮さんをお守りしています。
日吉さんの末社です。
Posted by うろうろおばさん at 2007年07月09日 10:49
うろうろさん今晩は、いつもコメント有難うございます。
土地勘ないものですからこの幸神神社訪ねるのに一苦労でした。うろうろさんに聞いて行けばよかった。このお宮さんの前の道は北国海道ですよね。
このお向かいにも小さなお宮さんありました。単車の免許とったら北国海道ゆっくりと訪ねてみたいなあー。車ではゆっくりと感慨にふける間もなくて味気ないですから。そうなれば坂本走りまくりですからいろいろと教えてください。
土地勘ないものですからこの幸神神社訪ねるのに一苦労でした。うろうろさんに聞いて行けばよかった。このお宮さんの前の道は北国海道ですよね。
このお向かいにも小さなお宮さんありました。単車の免許とったら北国海道ゆっくりと訪ねてみたいなあー。車ではゆっくりと感慨にふける間もなくて味気ないですから。そうなれば坂本走りまくりですからいろいろと教えてください。
Posted by 吉祥 at 2007年07月09日 21:56
はじめまして、かえる山本と申します
(アイロンプリント黒犬堂の足跡からたどってきました)
大津在住です。
旧街道と、石碑に興味があって、ちょくちょくスクーターで古い道すじたどって旧跡探したりしてます。
また今度「木内石亭」の足跡をたどってみたいと思うのですが、よかったら地図とかがわかるといいのですが。
(アイロンプリント黒犬堂の足跡からたどってきました)
大津在住です。
旧街道と、石碑に興味があって、ちょくちょくスクーターで古い道すじたどって旧跡探したりしてます。
また今度「木内石亭」の足跡をたどってみたいと思うのですが、よかったら地図とかがわかるといいのですが。
Posted by かえる山本 at 2007年07月11日 06:12
かえる山本さんこんにちは、
ハイわかりました。地図あっぷ当方のブログでやります。すこしだけ時間下さい。
旧街道と石碑ご興味ありですか、私は超最近石仏に興味深々となっています。今いろんな本読んでいますが仏像の話は難しくて進んでいません。
スクータで探索ですか、これも最近ですが近場探索をやろうとしたら、バイクがいいのですが私免許持っていなくて、今頃から免許足りに行くことにしました。免許センター混んでいて八月まで空きがないそうでちょっとがっくりしましたがとりあえず予約だけしています。
街道すじで面白いの発見したら教えてくださいよろしくお願いします。
ハイわかりました。地図あっぷ当方のブログでやります。すこしだけ時間下さい。
旧街道と石碑ご興味ありですか、私は超最近石仏に興味深々となっています。今いろんな本読んでいますが仏像の話は難しくて進んでいません。
スクータで探索ですか、これも最近ですが近場探索をやろうとしたら、バイクがいいのですが私免許持っていなくて、今頃から免許足りに行くことにしました。免許センター混んでいて八月まで空きがないそうでちょっとがっくりしましたがとりあえず予約だけしています。
街道すじで面白いの発見したら教えてくださいよろしくお願いします。
Posted by 吉祥 at 2007年07月11日 10:11
街道筋探索はバイクお勧めですよ
(自転車もよいけど、家から遠いとなるとしんどい)
旧道って、いまどきとしては細い道が多くって、街中では一方通行だったりします。
車だと「ややっ!」と思っても行き過ぎたら「それまで」ってなりやすいですが、2輪なら気軽に止めて(押して)後戻りもしやすいし。
駐車も他の人の邪魔にならないんで。
(自転車もよいけど、家から遠いとなるとしんどい)
旧道って、いまどきとしては細い道が多くって、街中では一方通行だったりします。
車だと「ややっ!」と思っても行き過ぎたら「それまで」ってなりやすいですが、2輪なら気軽に止めて(押して)後戻りもしやすいし。
駐車も他の人の邪魔にならないんで。
Posted by かえる山本 at 2007年07月11日 19:36
その通りでおっしゃる通りです。
止めるとこ気を使なわなくてよいのが最高ですよね、あちらこちらと自由気儘夢見ています。
止めるとこ気を使なわなくてよいのが最高ですよね、あちらこちらと自由気儘夢見ています。
Posted by 吉祥 at 2007年07月11日 21:21