2008年05月02日

志那神社の藤

志那神社の藤

志那神社の藤三大神社の藤が満開となるのはあと2,3日かかるようです。とりあえず志那神社の藤を見てきました。

志那神社の藤   志那神社の藤
ここの神社は藤より、本殿が国指定の重要文化財で鎌倉時代の貴重な建造物だそうです。本殿はかなり小さくなぜ゛とは思いますが専門家の調査によって昭和24年に指定となったそうです。

志那神社の藤


重文の本殿

志那神社の藤


明日はこの神社の祭礼がおこなわれるそうで、地域の人が準備に来ておられました。


タグ :草津

同じカテゴリー(近江歴史回廊)の記事画像
嘘で固められた地域の歴史(椿井文書)
旧長浜駅
ぼちぼちです
大津百艘船
栗東辻遺跡
明日から光秀公の大河ドラマ
同じカテゴリー(近江歴史回廊)の記事
 滋賀の鉄道史 (2023-04-20 16:49)
 嘘で固められた地域の歴史(椿井文書) (2021-02-07 09:26)
 旧長浜駅 (2020-11-05 11:33)
 ぼちぼちです (2020-10-08 10:22)
 大津百艘船 (2020-03-21 09:33)
 栗東辻遺跡 (2020-02-15 16:32)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人