2008年06月02日
田中聡子選手知っていますか。

湖岸道路の草津市山田地先にこの建物が見えるのご存知ですか。画像は東側から大津方面を望んで写したものですから、湖岸道路から見るのとでは少し違うかも知れません。この建物は広島に本部がある宗教施設と聞いています。歴史大学で京都橘大学の織田教授が10年たてぱ歴史になります。と言う話を思い出しました。以下この話は多分滋賀咲くブロガーの方は初めて聞く話ではないでしょうか。昭和40年前後の話ですから完全に歴史です。
この建物のある地は昭和30年後半に温水プールと遊戯施設が営業されました。ボーリングしたら温水がでて来て温泉まではいかなかったのだと思います。当時昭和39年に開催予定の東京オリンピックの水泳の強化合宿がここで行われました。メダルにもっとも近かったのが八幡製鉄所属の田中聡子選手と男子の福島○○選手(福島選手の下の名前は忘れました)でした。両選手を含めオリンピックの最後の調整をここで行いました。両選手とも背泳ぎの選手でオリンピックの結果は、メダルには届かずそれぞれ4位だったと記憶しています。
その後この温水プールは交通の便が不便だったこともあり営業廃止となりました。私が草津市民となったとき自転車でこの地を訪れたときは既に廃墟で、つる草と雑草で一面おおわれていました。それでも以前の遊戯施設なんかもそのまま残っていました。昔温泉地によくあった射的なんかもそのまま残っていました。

この写真は身体を180度反転して草津・栗東方面側です。高校生の時、大津の某高校の屋上から小さく見える温水プールの屋根をみて上記の話をしていました。そして仲間と泳ぎに行くことになっていましたが結局は行かなかったようです。高校生の時はまだこの画像の入り江を定期船が運航していて、温水プールには船に乗ってくるようでした。温水プールの話もそうですがこの入り江に琵琶湖汽船の大きな船が入ってきて、浜大津まで定期船が運航されていました。山田港はこの画像の奥側で、朝夕になれば大津までの通勤通学客で賑わっていたとは驚きです。港のことはカテゴリー太湖汽船で書いたと思います。
瀬田のホームセンターまで単車で買い物に出かけたおり、ここを通ったものですからふと思い出したものですからブログネタに使いました。しかし100年も200年も前のことではなく、たかだか40年すこし前の話で隔世の感がしました。
Posted by 吉祥 at 10:46│Comments(8)
│近江歴史回廊
この記事へのコメント
吉祥さん今日は。あの宗教施設が出来る頃は何が出来るのか興味しんしんでしたが、宗教施設と知りがっかりしました。東京オリンピックの頃、あそこに温水プールがあったとは知りませんでした。驚きですね。所で、先日久しぶりに京都の東寺に行ったのですが、国宝の金堂など
蠆股が多いのに気づきました。これも吉祥さんのブログのお陰です。今まではそこまで目がいきませんでした。ありがとうございます。
蠆股が多いのに気づきました。これも吉祥さんのブログのお陰です。今まではそこまで目がいきませんでした。ありがとうございます。
Posted by kobatoan at 2008年06月02日 16:22
kobatoanさんこんにちは
公営の体育館ぐらいにしか見えませんね、今また何か建てるか工事しているようです。
東寺に行かれたようですね、蠆股は彫刻が施されていましたかお寺は彩色はしていないんでしょうか、HPに登場するの楽しみにしています。
公営の体育館ぐらいにしか見えませんね、今また何か建てるか工事しているようです。
東寺に行かれたようですね、蠆股は彫刻が施されていましたかお寺は彩色はしていないんでしょうか、HPに登場するの楽しみにしています。
Posted by 吉祥
at 2008年06月02日 17:33

吉祥さん、こんばんは
草津、山田から浜大津まで通勤・通学船が往復していたのですか?
初めて知りました、驚きですね。^^
草津、山田から浜大津まで通勤・通学船が往復していたのですか?
初めて知りました、驚きですね。^^
Posted by Dream
at 2008年06月02日 19:49

Dreamさん今晩は
定期船が運航されていたのは間違いないと思います、しかし多かだか40年でしょう、、、、、。、。
定期船が運航されていたのは間違いないと思います、しかし多かだか40年でしょう、、、、、。、。
Posted by 吉祥
at 2008年06月02日 20:17

吉祥さんおはようございます。
この間グランドゴルフに行く時、確かに見て、何だろうと思っていましたが、宗教に使われているのですか・・・ガッカリですね。
この間グランドゴルフに行く時、確かに見て、何だろうと思っていましたが、宗教に使われているのですか・・・ガッカリですね。
Posted by ノンノン
at 2008年06月03日 09:04

ノンノンさんこんにちは。
そうです松湖荘と目と鼻の先の建物です。いつもここを通る時、昔大きな船が通っていたと言うのが不思議でなりません。
そうです松湖荘と目と鼻の先の建物です。いつもここを通る時、昔大きな船が通っていたと言うのが不思議でなりません。
Posted by 吉祥
at 2008年06月03日 09:48

ふと子どもの頃を思い出し、「草津市山田港温水プール」で検索すると、このブログにたどり着きました。私が小学校3年生の時に、完成した施設です。我が家から田んぼのあぜ道を歩いて5分。入園料は100円でした。古橋廣之進さんが泳ぎに来られたプールの縁を手で持ち、アップアップしながら歩いて一周した記憶があります。深すぎて立つことができなかったからです。家族風呂にも入りました。5年生の夏休みの宿題で広場にある噴水の絵を描きました。夏祭りもにぎやかでした。それから間もなく閉園し、荒れていく施設を外から見たり、こっそりフェンスの隙間から忍び込んで探検し、ガードマン(?)のおじさんに追いかけられたり....。55年前の思い出です。今も存在していれば、老後の生活の一部になっていただろうな、と思います。ちょっと時代を先取りしすぎたのかなあと、その後に建てられた宗教施設を見ながら、一抹の寂しさを感じています。
Posted by tora at 2019年06月09日 23:50
toraさんへ。
こんにちは。懐かしい記事へのコメントありがとうございます。私は生まれはこちらではないのですが、,縁あって近くに住むようになりました。
住むようになっていの一番に訪れたのがここでした。自転車に乗って行ったのを覚えています。もちろんプールは閉鎖されていたのですが、toraさんのコメントにあるようにフェンスで囲まれていてつる草が生い茂っていました。昔遊技場でよく見た射的場が、そのままに放置されていたのが何とも言えなくて切なかったです。
本文にも書いたのですが高校生の時、校舎の屋上からこの建物が見えていました。当時浜大津から遊覧船出ていたようで、同級生から泳ぎに行こうと誘いを受けていたのですが行きませんでした。今思えば行っとけば思い出になったのにと後悔しています。夏祭りと云うか盆踊りも行われていたそうで大勢の方が集まっていたそうですね。
以前は地元の方に色々と聞いていたのですが、最近では温水プールの事は耳にしなくなってきました。あと何年かしたら歴史から葬られてしまうかも知れないですね。
我が家から5分とのこと。元の方ですか。Sさんですか、Yさん?。それとももう一人のYさんかなぁ~((*^_^*)。Kさんかもしれないな。
余談ですが今、神社の前の老人ホーム横で遺跡調査が行われています。そこに時々シルバーで行っています。
こんにちは。懐かしい記事へのコメントありがとうございます。私は生まれはこちらではないのですが、,縁あって近くに住むようになりました。
住むようになっていの一番に訪れたのがここでした。自転車に乗って行ったのを覚えています。もちろんプールは閉鎖されていたのですが、toraさんのコメントにあるようにフェンスで囲まれていてつる草が生い茂っていました。昔遊技場でよく見た射的場が、そのままに放置されていたのが何とも言えなくて切なかったです。
本文にも書いたのですが高校生の時、校舎の屋上からこの建物が見えていました。当時浜大津から遊覧船出ていたようで、同級生から泳ぎに行こうと誘いを受けていたのですが行きませんでした。今思えば行っとけば思い出になったのにと後悔しています。夏祭りと云うか盆踊りも行われていたそうで大勢の方が集まっていたそうですね。
以前は地元の方に色々と聞いていたのですが、最近では温水プールの事は耳にしなくなってきました。あと何年かしたら歴史から葬られてしまうかも知れないですね。
我が家から5分とのこと。元の方ですか。Sさんですか、Yさん?。それとももう一人のYさんかなぁ~((*^_^*)。Kさんかもしれないな。
余談ですが今、神社の前の老人ホーム横で遺跡調査が行われています。そこに時々シルバーで行っています。
Posted by 吉祥 at 2019年06月10日 07:42