2007年04月14日

大講堂

大講堂

大講堂。
信長焼き討ち後寛永19年に再建されたそうであるが、昭和31年に消失したため坂本にあった讃仏堂を移築したものだそうである。ここでは法華大会など比叡山の重要な法要が執り行われるそうです。
消失以前の建物はもっと大きなたてものであったらしい。

ここの火事については子供のころ親父にも聞いていたし、草津に住むようになってからこちらの人に聞いたことあるが、草津からもよく見えたしそれはそれは大きな火事のようでした。それはそうでしょう今の民家でいえば数10軒が一度にもえてしまうのだから。

本尊 大日如来

大講堂

戒壇院 本尊 釈迦如来
天台宗の僧侶が受戒する道場。











大講堂

阿弥陀堂 本尊 阿弥陀仏坐像











大講堂

法華総寺院東塔 
佐川急便会長の寄進で建てられたものだそうです。




同じカテゴリー(比叡山)の記事画像
明日から光秀公の大河ドラマ
朝ドラ「まんぷく」のロケ地
飯室堂が大変な事に
箱崎文応阿闍梨に育てられましたんや
無動寺の屋根が白い
比叡山を歩いてきました
同じカテゴリー(比叡山)の記事
 明日から光秀公の大河ドラマ (2020-01-18 11:03)
 朝ドラ「まんぷく」のロケ地 (2019-01-13 14:05)
 飯室堂が大変な事に (2017-11-18 09:13)
 箱崎文応阿闍梨に育てられましたんや (2015-12-27 09:48)
 釜堀浩元師が出堂 (2015-10-22 10:37)
 釜堀浩元師が堂入り (2015-10-14 07:53)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人