2007年04月14日
山王祭
今日山王祭神輿神幸に行って来ました。日吉鳥居をくぐると露天のお店がズラーリお祭りの雰囲気むんむんデス、これこれと写真をところがデジカメのレンズが出てきません。何電池が不足しています。
ハチゃー予備ももって来てないし、本当泣きそうになりました。
求法寺手前で見ていました4社が担いでおりましたが、3社は車での移動でした。このあと七本柳まで行きました。ここで神輿を運んできたにお話することに、今の神輿は昔の神輿に比べて軽い(本物は国指定の重文)山上げ、おろし、神輿の結婚式、今の若いもん、地域の伝統、神事、、、、、私と同世代だと思いますが話していただきました。言葉の節々から祭りに熱く燃えておられるのが言葉いいつくせない程伝わってきました。
この山王祭見るの二度目ですが前回はなんと50数年前、親父とおふくろにつれもらいました。でもなに一つ覚えていないです、なにぶん5、6才の頃ですから、行きは叡山でおりて帰りは滋賀駅から乗った(もちろん江若鉄道)のだけ覚えています。
今日写真取れなかったこと、きっと来年もう一度きなさいと言う事でしょうね。
ハチゃー予備ももって来てないし、本当泣きそうになりました。
求法寺手前で見ていました4社が担いでおりましたが、3社は車での移動でした。このあと七本柳まで行きました。ここで神輿を運んできたにお話することに、今の神輿は昔の神輿に比べて軽い(本物は国指定の重文)山上げ、おろし、神輿の結婚式、今の若いもん、地域の伝統、神事、、、、、私と同世代だと思いますが話していただきました。言葉の節々から祭りに熱く燃えておられるのが言葉いいつくせない程伝わってきました。
この山王祭見るの二度目ですが前回はなんと50数年前、親父とおふくろにつれもらいました。でもなに一つ覚えていないです、なにぶん5、6才の頃ですから、行きは叡山でおりて帰りは滋賀駅から乗った(もちろん江若鉄道)のだけ覚えています。
今日写真取れなかったこと、きっと来年もう一度きなさいと言う事でしょうね。
Posted by 吉祥 at 20:26│Comments(8)
│比叡山
この記事へのコメント
こんばんは
週末はドタバタしており日記をつけられずにおりました。
やっとこさPCの前で写真を整理しております。
わたしは、結局、午の神事のみの観戦となりました。
ゆっくりと祭りを楽しみたいです。
写真残念です。来年まちどおしいですね。
週末はドタバタしており日記をつけられずにおりました。
やっとこさPCの前で写真を整理しております。
わたしは、結局、午の神事のみの観戦となりました。
ゆっくりと祭りを楽しみたいです。
写真残念です。来年まちどおしいですね。
Posted by chihirot at 2007年04月14日 20:53
いやはや全くなんと言っていいか、まさか電池切れとはなさけないやら、恥ずかしいやら、おかげさまと言っては何なのですが、いろいろゆっくり見させていただきました。chihirotさんに教えていただいた日吉神社のHPによると、明日船路の八所神社のお供献納祭ですべての行事終了だそうですね。
船路は私の実家の隣部落に当たります。今までこんなことことがおこなわれていたとは知らなかったです。サイト見ると信長の焼き討ちにより日吉さんの神輿を預かっていたそうで日吉さんの上七社に加えて地主神社の一社で八所神社というそうです。
JRの蓬莱駅の前にある神社です。旧志賀町は山王祭を模した祭りが多いとも書いていました、私とこの和邇祭りもそのように聞いています。私の村の鎮守さんは樹下社です、そういえば今日の山王祭でもあったけー。祭神は女性とか。
船路は私の実家の隣部落に当たります。今までこんなことことがおこなわれていたとは知らなかったです。サイト見ると信長の焼き討ちにより日吉さんの神輿を預かっていたそうで日吉さんの上七社に加えて地主神社の一社で八所神社というそうです。
JRの蓬莱駅の前にある神社です。旧志賀町は山王祭を模した祭りが多いとも書いていました、私とこの和邇祭りもそのように聞いています。私の村の鎮守さんは樹下社です、そういえば今日の山王祭でもあったけー。祭神は女性とか。
Posted by 吉祥 at 2007年04月14日 21:40
おはようございます
今日の朝10時からですね。
鎮守の森にひかれ、クルマをとめておまいりしたことがあります。
そういうエピソードがあるとは、知りませんでした。
今日の朝10時からですね。
鎮守の森にひかれ、クルマをとめておまいりしたことがあります。
そういうエピソードがあるとは、知りませんでした。
Posted by chihirot at 2007年04月15日 06:23
見れなくて残念でしたが、お祭りの楽しい雰囲気が伝わってきました。
来年、新しい発見がありそうですね!
来年、新しい発見がありそうですね!
Posted by ぽんこ at 2007年04月15日 08:13
chihirotさん今晩は、
仕事の次いでとはいえ、行かれたのですか村の鎮守の神様はなんて聞こえて来ませんでしたか。
仕事の次いでとはいえ、行かれたのですか村の鎮守の神様はなんて聞こえて来ませんでしたか。
Posted by 吉祥 at 2007年04月15日 19:52
ぽんこさんいつもコメント有難うございます。
ホンと泣きましたよ、でも来年もう一度来なさいと神様がおっしゃているのでしょうね。ここの祭りいろいろと勉強したいと考えています。
ホンと泣きましたよ、でも来年もう一度来なさいと神様がおっしゃているのでしょうね。ここの祭りいろいろと勉強したいと考えています。
Posted by 吉祥 at 2007年04月15日 19:54
日吉山王祭神輿神幸に行かれたようですね。私も「日吉大社」に関して、ホームページも載せているので、山王祭には行って記事にしようと思っていましたが、パソコンのトラブルですべてが取り止めになりました。今日は、長浜の曳山祭り(子供歌舞伎)で、一時すべての山車がでるはずなので、行きたいと思っていましたが、やめることになりました。次の機会にと思っています。
吉祥さんはランの専門家ですから、モーディエ・ザ・クイーンも育てているようですね。花は見ていると、心を和ましてくれるので良いですね。これからも楽しませて下さい。
吉祥さんはランの専門家ですから、モーディエ・ザ・クイーンも育てているようですね。花は見ていると、心を和ましてくれるので良いですね。これからも楽しませて下さい。
Posted by 湖鳩庵 at 2007年04月15日 21:04
湖鳩庵さんコメントありがとうございます。写真あればよかったのですが、大失敗でした予備もっていくべきでした。重文の神輿のこぴーとはいえ、立派な神輿でした。
七本柳で神輿をトラックに乗せてこられた運転手さんにおそるおそる日吉祭りのこと聞きました、すごく温厚な方で色々と教えてくださいました。うれしかったです、この方も若い頃はかいておられたそうです。
自分の息子さんもかいておられるそうです、ゆつくりした口調で世間の人はいろいろいわれるかも知れんが、坂本でうまれて坂本で育って親父もかいておったし、この祭り知らんなんて言われへん、何かもの想いにふけるように話されたのが印象的でした。
八王寺山に神輿あげるの大変でしょうね、聞きましたら、今の神輿は少し軽いです、本物の神輿は飾りの金属の厚さが違うから、わしも昔かいとつたが今の若いもんにはあの神輿かけんやろうなあーとのことでした。それに山上げの件ですが上げるほうより下りのほうがきついそうです。山上げは下からもおしてくれるし、上からも若いもんが引っ張ってくれるから、(うろうろおばさんによると、毎年北大津高校の野球部が応援に駆けつけてくれるそうです)ぶらぶら歩いているより楽やでには、以外な感じがしました。
パソコン直ったことですし、来年はこの日吉祭りの記事お願いします。
二月でしたか湖鳩庵といっしょうに受けた回廊大学の講義で木村先生がみなさんこれから湖国ではいたるところで祭りが行われます、ぜひとも見にいっくださいヨ、祭りは神輿をかく人、見る人が初めて成り立つもので、こんなもの誰もみていなかったら、あほらしくて神輿みたいかいておられまへんでと言われたのその通りだと改めて実感しました。
七本柳で神輿をトラックに乗せてこられた運転手さんにおそるおそる日吉祭りのこと聞きました、すごく温厚な方で色々と教えてくださいました。うれしかったです、この方も若い頃はかいておられたそうです。
自分の息子さんもかいておられるそうです、ゆつくりした口調で世間の人はいろいろいわれるかも知れんが、坂本でうまれて坂本で育って親父もかいておったし、この祭り知らんなんて言われへん、何かもの想いにふけるように話されたのが印象的でした。
八王寺山に神輿あげるの大変でしょうね、聞きましたら、今の神輿は少し軽いです、本物の神輿は飾りの金属の厚さが違うから、わしも昔かいとつたが今の若いもんにはあの神輿かけんやろうなあーとのことでした。それに山上げの件ですが上げるほうより下りのほうがきついそうです。山上げは下からもおしてくれるし、上からも若いもんが引っ張ってくれるから、(うろうろおばさんによると、毎年北大津高校の野球部が応援に駆けつけてくれるそうです)ぶらぶら歩いているより楽やでには、以外な感じがしました。
パソコン直ったことですし、来年はこの日吉祭りの記事お願いします。
二月でしたか湖鳩庵といっしょうに受けた回廊大学の講義で木村先生がみなさんこれから湖国ではいたるところで祭りが行われます、ぜひとも見にいっくださいヨ、祭りは神輿をかく人、見る人が初めて成り立つもので、こんなもの誰もみていなかったら、あほらしくて神輿みたいかいておられまへんでと言われたのその通りだと改めて実感しました。
Posted by 吉祥 at 2007年04月16日 12:02