2009年08月17日

聖衆来迎寺の虫干し

聖衆来迎寺の虫干し 
昨日阪本にある聖衆来迎寺の虫干しに行ってきました。毎年8月16日に行われる年中行事
であるが、お盆の暑いこの時期に行われるため毎年、今年はやめて来年にとなっていました
が今年ようやく意を決して行くことができました。

聖衆来迎寺の虫干し
この来迎寺には信長の焼き討ちの難から逃れた寺宝が、数多く残されていることで有名な
ところで、以前から一度は見てみたいと思っていました。
焼き討ちから難を逃れた説はいろいろとあるようですが、一般的に言われているのは、浅井
、朝倉連合軍は姉川の合戦後京に上洛の道中坂本で信長軍と再度戦うことになった。姉川
の合戦で雌雄の決着がついたともいわれるが、そうでもなかったようで再度ここ阪本で合戦
が行われたようです。

この阪本の合戦のおり信長方の森可成宇佐山城主が戦死したのですが、当時の来迎寺の
住職は浅井、朝倉に加担すべき立場であったにもかかわらず、その亡骸を浅井、朝倉方か
ら取戻し手厚くこの来迎寺に葬った。信長は元亀2年の焼き討ちの際この来迎寺だけは火
をつけるなと言明したといいます。比叡山三塔の各寺院から多くの寺宝がこの来迎寺に運
ばれたと伝えられているそうです。

聖衆来迎寺の虫干し
仏像、什器、書画と重要文化財が堂内には数多く展示していました。なかでも特に有名なの
は15幅からなる六道絵。普段奈良、京都の国立博物館と琵琶湖文化館に預託されている
ようだが、このうち3幅だけ本物が里帰りしていました。本堂にずらっと模写が並べられて
いましたがこの模写といえど200年前に模写されたとか話しておられて驚きました。
写真は禁止されているので残念なのですが、もう少し来迎寺のこと事前に調べていくべき
だったと後悔しています。

聖衆来迎寺の虫干し
森可也の墓


同じカテゴリー(比叡山)の記事画像
明日から光秀公の大河ドラマ
朝ドラ「まんぷく」のロケ地
飯室堂が大変な事に
箱崎文応阿闍梨に育てられましたんや
無動寺の屋根が白い
比叡山を歩いてきました
同じカテゴリー(比叡山)の記事
 明日から光秀公の大河ドラマ (2020-01-18 11:03)
 朝ドラ「まんぷく」のロケ地 (2019-01-13 14:05)
 飯室堂が大変な事に (2017-11-18 09:13)
 箱崎文応阿闍梨に育てられましたんや (2015-12-27 09:48)
 釜堀浩元師が出堂 (2015-10-22 10:37)
 釜堀浩元師が堂入り (2015-10-14 07:53)

Posted by 吉祥 at 13:18│Comments(14)比叡山
この記事へのコメント
毎日、暑いのに、色々とマメに動かれますね。
私も、もう少し、子どもも大きくなってゆっくり時間が出来たら
色々と見てまわりたいです。

今日、私は配達であるところに行きました。
それが、何も知らずに到着してビックリ。
かまどに使われるということです。
こちらをどうぞ↓ ちょっと遠いのですが。
http://www.sakai-tcb.or.jp/spot/spot.php?id=157
Posted by green-ribbon at 2009年08月17日 21:16
green-ribbonさん今晩は。
ちょっと遠いところ見てきました。大阪の堺まで薪の配達ですか。それこそ暑いのにマメに頑張られるのですね感心しました。

ブログに色々と書いていますが、私の行動範囲は琵琶湖の南湖の周りに設定しています。この狭い範囲だけでもみるところは満載です。子育て終わって時間に余裕ができたら歩かれたらいかがですか、きっと楽しい発見があると思います。

お誘いくださればご一緒するかも知れませんが、その頃まで私いてるかなあー。これからも近場を尋ねるつもりです。
green-ribbonさんの近くまで出没する可能性ありですよ。
Posted by 吉祥吉祥 at 2009年08月17日 21:45
吉祥様
先日はコメントありがとうございました。
危うく、知らずにすごしてしまう所でした・・・^^;
来迎寺さん、カネカの近くにあるんですね(知らんかった・・・)
寄せ棟のカッコいい建物で興味しんしんです
普段でも参れるんでしょうか
時代背景や庭も良さそうやし・・・
木谷選手の事のブログにちょっと追記させていただきました。よろしかったら、お立ち寄りください^^
Posted by yoshiyakiyoshiyaki at 2009年08月18日 05:45
yoshikakiさんこんにちは。
今年なんとか5ツほど勝てるといいのにね。すると来年先発ローテ
に入れるのと違うかなあーなんて勝手に思とおります。

来迎寺は比叡辻という161号線沿いにあります。そうそう鐘淵化学の近くです。由緒あるお寺なんですが、観光寺でないので一般公開はされていません。一年に一度だけお盆の16日に公開されます。
宝物の維持管理と盗難よけのために、各地の博物館で預かってもらっているようです。

県内で預かってもらっている分だけ、里帰りしてこの日一般公開されるようです。
六道絵全部で15幅あって全部国宝らしくて、県内にある3幅だけ展示されていました。あと日光、月光菩薩の重要文化財をはじめに仏具類も重要文化財です。これだけ多いと逆に重文の重みがないなんて勝手なこと考えてしまいました。

写真の建物は本堂でこれは無指定ですが、左側に重要文化財の書院がありました。屋根は桧皮葺だったと思います。歴史に翻弄されたお寺かも知れませんが、一見の価値はおおありでした。

今から追記の方に寄せていただきます。
Posted by 吉祥 at 2009年08月18日 12:48
吉祥さん、おはようございます。聖衆来迎寺の虫干しに行かれたとのこと、良かったですね。私は、来迎寺には何度か行っていますが、俳句の吟行で来られる方が見えるぐらいで、普段は人気もなく堂内にも入れないので16日の虫干しにと思っていましたが、未だに行っていません。ここの「六道絵」は有名で、これを見たかったのですが、このブログで様子がわかりました。草津の老杉神社の近くの「光林寺」には、やはり200年前でしょうか、来迎寺の住職の許可を得て、模写した「六道絵」が15幅あり、お盆には公開します。今の住職は高校?の校長をしていたようで、この住職の許可を得て、15幅の写真を撮り、ホームページで公開しようとしている内にパソコンが壊れ、全部失いました。京都博物館で、「六道絵」の一部は見ています。このブログの庭園は書院からの写真ですか。森可成の墓は知りませんでした。
Posted by kobatoan at 2009年08月19日 10:54
kobatoanさんこんにちは。
kobatoanさんならもうとっくに、行かれていると思っていましたがまだでしたか。ようやく行くことができました。毎年今年こそは思い続けていましたがようやく念願かないました。一番暑い時ですししかもたったの一日だけですから行きづらいです。

六道絵は琵琶湖文化館で一幅だけみました。本来は30幅あったようですが15は焼き討ちで焼かれたとも言われているそうです。下笠のお寺に模写されたものがあるとのことですが、初めて聞いて驚きました。お盆に公開されるということですが誰でも見せていただけるのですかね?。

パソコンが壊れたとのことですが以前そのようなこと言っておられましたね。もう一度お願いして写さしていただくわけにはいかないのですか。

当日部屋の角々に信者の方でしょうかおられました。堂内では撮影禁止だし隠れて写す気は毛頭ありません。しかし庭だけはいいのでは思い了解を得て写しました。
本堂と書院を結ぶ渡り廊下から写したものです。
Posted by 吉祥 at 2009年08月20日 09:39
吉祥さん、今日は。下笠の光林寺の模写「六道絵」は地元の方に聞いて、連れて行ってもらいました。その時の様子では、誰でも歓迎のように感じました。来年は行ってみようかと思います。
Posted by kobatoan at 2009年08月20日 13:04
坊主憎けりゃ袈裟までにくい・・・信長があちこちのお寺に火を放ち、それをいち早く察したお寺は、難を逃れたと言う話を聞きました。

十一面観音の絵を描こうと思い、近くから正福寺へ行くと、土の中に埋めて助かったり、水口のお寺は、同じ入り口を作り助かったり・・・と言う話を思い出しました。

六道絵を1度見て見たいです。

とても良い体験をしてきたのですね。
Posted by ノンノンノンノン at 2009年08月20日 23:22
kobatoanさんこんにちは。
下笠の六道絵ですがなにかの機会に見られるといいのにと思っています。こうやって皆さんからコメントいただいて返事を書いていると、もう一度じっくりと見たくなりました。

一年待たないとだめなんですが、できれば来年もう一度行くつもりです。
Posted by 吉祥 at 2009年08月21日 12:23
ノンノンさんこんにちは。
仏像を隠したという話はたしかによく聞きます。高月の渡岸寺の観音さんもそんな話を聞いた記憶があります。
六道絵は国宝で滋賀では琵琶湖文化館が預かっているとおもいます。
文化館は閉鎖になってしまって少しさびしいです。

何度いってもかまわないことですから、また来年も行きたくなりました。
Posted by 吉祥 at 2009年08月21日 12:32
渡岸寺の観音様もでしたか・・・

見に行ったときは、高月の研修が終わってからなので、しまう直前に無理をいって見せていただいたので、話は聞けませんでしたが、優しいお顔をしていました。

文化館が閉鎖になる時、六道絵はどこにも飾らないのでしょうか・・・
もったいない話ですね。

来年も行かれるのですね、いいなあ・・・
Posted by ノンノンノンノン at 2009年08月21日 23:45
ノンノンさんこんにちは。
渡岸寺の十一面観音は国内にあるなかで、その美しい姿は3本の指にはいるそうです。文化館は閉鎖にはなりましたが学芸員さんはそのまま残っておられるそうです。県内の各寺から多くの宝物を預かっておられるようで、いまさら返すわけには行かないのかと思います。順次各地の博物館で展示はされるようですが。

来年いけばまた今年と違う楽しみがあると思うので、できれば来年も行きたいと思います。
Posted by 吉祥 at 2009年08月22日 13:50
六道絵はたしかどちらかで観たような、どこだったか。。。でもお庭も見事ですね、石庭が力強くて大好きです(^^♪anna
Posted by Sooki at 2009年08月22日 19:01
annaさんこんにちは。
庭も手入れされて風情を感ずることができました。庭の方は県の指定を受けているものだったと思います。
六道絵の一幅は私は一度大津の文化館でみたことがあります。
Posted by 吉祥吉祥 at 2009年08月23日 15:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2024年09月 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人