2007年05月27日
武覚超先生と共に

昨日近江歴史回廊大學に朝から行ってきました。今日のテーマは比叡山と回峰の道です、講師は叡山学院教授武覚超先生で終日説明してくださるとか、久し振りのバス旅行です、小学生に戻った気分です。

東塔戒壇院前での武先生の説明、東塔、西塔については過去ブログで。

浄土院黄色の法衣を着た方が12年籠山行中の侍真だそうです。

伝教大師御廟、近寄りがたい雰囲気がありますよ、ここも過去ぶろくを見てください。

相輪橙、この中には経典が収められています。

弥勒石仏鎌倉時代初期のものであるが、元亀の法難つまり信長の焼き討ちにより、比叡山と坂本は灰塵と化し3000人もの命が奪われました。この石仏は石であったため残ったものとおもわれますが、光背は一部かけておりお顔も痛々しく傷んでいます。何度かの戦火をくぐってきたのでしょうか。

横川まではバスで移動しました。
横川中堂、昭和17年落雷に焼失しましたが昭和46年に再建されました。本尊は聖観世音菩薩、脇侍に毘沙門天と不動明王を配した三尊形式です。不思議なことに焼き討ちを含めて幾度となく火災で本堂は燃えていますが、ご本尊はそのたびに持ち出され、平安後期の作でありまます。


根本如法塔慈覚大師円仁が始めたと伝えられている、如法写経にちなんだ塔である塔中に数々の仏教経典を書写したものを収め祈念する場であります。近世に入りこの付近の発掘調査があり黄金の経箱(国宝指定)長元4年作の銅筒も見つかったが残念なことに銅筒は昭和の落雷により消滅してしまった。
横川にはまだまだ多くの堂宇がありますが、今回の歴史回廊大學の一日研修では回りきれないとのことでした。私は後日個人的にここ横川を訪ねてみたい思いにかられました。それも同じ行くなら歩いていきたいものです。コースは大宮林道から入るのか、飯室不動から入るのか、それとも西塔から峯道を歩くのか、秋になりそうですがまた応援してやってください。
Posted by 吉祥 at 07:58│Comments(8)
│近江歴史回廊
この記事へのコメント
お疲れ様でした。
お山の緑がまぶしいですね。
浄土院まではなかなかお参りに行かれる人も少ないですよね。
こここそ あまり教えたくない「とっておきの場所」のひとつです。
浄土院の外の石垣に変わった苔がありますね。
鉄分が多い土壌なのか赤身を帯びた苔です。
西塔の「にない堂」の苔もみごとでしたでしょう。
何はともあれ お天気もよく よかった よかったですね。
明日は「お不動さま」 飯室の酒井大阿邪莉さまのところにお参りに行って
参ります。
お山の緑がまぶしいですね。
浄土院まではなかなかお参りに行かれる人も少ないですよね。
こここそ あまり教えたくない「とっておきの場所」のひとつです。
浄土院の外の石垣に変わった苔がありますね。
鉄分が多い土壌なのか赤身を帯びた苔です。
西塔の「にない堂」の苔もみごとでしたでしょう。
何はともあれ お天気もよく よかった よかったですね。
明日は「お不動さま」 飯室の酒井大阿邪莉さまのところにお参りに行って
参ります。
Posted by うろうろおばさん at 2007年05月27日 09:24
バス旅行楽しそうでいいですね!
大人になってからはバスにのる機会もなくなってしまいました。
大人になってからはバスにのる機会もなくなってしまいました。
Posted by ぽんこ at 2007年05月27日 09:57
うろうろおばさんこんにちは、
浄土院の石垣の苔の横道から椿堂までは行者道を歩きました。浄土院教えたくない気持ちわかります。ここは何と言っても比叡山の聖地ですから、この部分だけ消してしまいましょうか(笑)
酒井大阿闍梨の法話聞かれに行かれるのですか、なにごとにも熱心なんですね。おばさんパワーには勝てません、退散退散でーす。
浄土院の石垣の苔の横道から椿堂までは行者道を歩きました。浄土院教えたくない気持ちわかります。ここは何と言っても比叡山の聖地ですから、この部分だけ消してしまいましょうか(笑)
酒井大阿闍梨の法話聞かれに行かれるのですか、なにごとにも熱心なんですね。おばさんパワーには勝てません、退散退散でーす。
Posted by 吉祥 at 2007年05月27日 15:43
ぱんこさんこんにちは、
もう少したてば老人クラブ入りですから、こういったバス旅行増えるかも知れません。うれし悲しいです。
もう少したてば老人クラブ入りですから、こういったバス旅行増えるかも知れません。うれし悲しいです。
Posted by 吉祥 at 2007年05月27日 15:46
なかなか近江歴史回廊って面白そうですね。
しかも解説していただけると色んな話が聞けて勉強になりますね。
今、彦根築城400年で井伊家ゆかりの話で各寺院で講演があり、参加してますが、勉強になってとても面白いです。
しかも普段みれせもらえない物などみせて頂いたりして、参加者も40人ほどですがいつもいっぱいです。
滋賀も焼打ちなど無ければもっと古い物などが残っていたはずなのに、
非常に残念です。
しかも解説していただけると色んな話が聞けて勉強になりますね。
今、彦根築城400年で井伊家ゆかりの話で各寺院で講演があり、参加してますが、勉強になってとても面白いです。
しかも普段みれせもらえない物などみせて頂いたりして、参加者も40人ほどですがいつもいっぱいです。
滋賀も焼打ちなど無ければもっと古い物などが残っていたはずなのに、
非常に残念です。
Posted by 湖東 at 2007年05月28日 23:11
湖東さんも歴史愛好家ですか、私は歴史というか先人の暮らし向きが知りたくてこの歴史回廊に入りました。
浜松に昔行ったとき龍譚寺でしたか井伊の菩提寺見学しました。井伊家はもともとそちのら方の出身だとか、今彦根はひこにゃんブームで賑わっているそうですね。
焼き討ちにあって天台系寺院は被害甚大でしたが、その後も再建されたりしていますし、なんと言っても近江は歴史と文化の宝庫らしいです。知らないところいっぱいです。いろいろと教えてください。
浜松に昔行ったとき龍譚寺でしたか井伊の菩提寺見学しました。井伊家はもともとそちのら方の出身だとか、今彦根はひこにゃんブームで賑わっているそうですね。
焼き討ちにあって天台系寺院は被害甚大でしたが、その後も再建されたりしていますし、なんと言っても近江は歴史と文化の宝庫らしいです。知らないところいっぱいです。いろいろと教えてください。
Posted by 吉祥 at 2007年05月29日 10:56
私は最近歴史を始めたばっかりです。
さいしょは歴史ってのが苦手でしたが、講演を聴いたり、本を見たりしてるうちに好きになり、特に始める前は、何故彦根城が古くからあるんだろう?とか
不思議に思ってたんです。
で、社寺や城跡をネットで調べているうちにかなり沢山あったんだと知ってからはまってしまいました。
彦根もひこにゃんで賑わってますが、どちらかと言うと私は、しまさこにゃんが好きなんです。
石田三成の家臣で島左近のキャラクターなんです。
(いま密かなブームなんです)
歴史は私も知らない事が多いので、勉強ばっかりです。また今後とも宜しくです。
さいしょは歴史ってのが苦手でしたが、講演を聴いたり、本を見たりしてるうちに好きになり、特に始める前は、何故彦根城が古くからあるんだろう?とか
不思議に思ってたんです。
で、社寺や城跡をネットで調べているうちにかなり沢山あったんだと知ってからはまってしまいました。
彦根もひこにゃんで賑わってますが、どちらかと言うと私は、しまさこにゃんが好きなんです。
石田三成の家臣で島左近のキャラクターなんです。
(いま密かなブームなんです)
歴史は私も知らない事が多いので、勉強ばっかりです。また今後とも宜しくです。
Posted by 湖東 at 2007年05月29日 12:46
今晩は、歴史と言っても見る角度色々とあると私は思います、歴史そのもの、あるいは神社仏閣の先人に対しての歴史、いずれも奥がふかいものだと考えます。
私はどちらかと言うと、自然と一緒になりたいと考えています、とりあえず近くからと考えました。こちらこそヨロシク。
私はどちらかと言うと、自然と一緒になりたいと考えています、とりあえず近くからと考えました。こちらこそヨロシク。
Posted by 吉祥 at 2007年05月29日 21:34