2009年12月30日

伊崎寺で護摩供

伊崎寺で護摩供

伊崎寺の護摩供に行ってきました。
9月に行った時、上原阿闍梨さんが用事で出かけられる日を除いて、毎日護摩供が
あるので一度来てくださいと聞いていたので行ってきました。

伊崎寺の過去記事です。

阿闍梨さんが不在で護摩供が休みの時があるのですが、休みの日がわからないので
とりあえず行ってみることにしました。
午後の1時からと聞いていたので、時間前に伊崎寺に着くと庫裏はまだ工事中でした。

若い修行僧がいたので今日護摩供があるですかと聞くと、ハイ1時からあります。
よろしければお参りください。

お堂の中に入り、護摩木に願いことを書いて待つこと10数分で、真っ白の法衣を
着た上原阿闍梨さんが入ってこられました。
私は護摩供は初めてだし、それより仏事の作法は何も心得ていないので、はたして
これから何が始まるのかまたどうすればよいのか、不安と興味が交錯しました。

何名ほど集まれるのかと思っていましたが、10人少しでそれに皆さん若い人ばか
りで驚きました。

最初阿闍梨さんがお不動さんに向かって、手を交錯してなにやらマジックのような
仕草から始まりました。印を結ぶとはこのことなのかと納得。
感心して見ていてはダメで、皆さん一同手のひらを上にむけてお辞儀をされました。
私も慌ててやりましたが格好になっていなかったと思います。

しばらくすると、
修行僧が大きな声で、ナァーマクサンダと不動真言が唱えられると、一斉にバラサン
ダーと堂内に響きわたりました。みなさん諳んじておられるのですね。
この真言を何度も繰り返し繰り返し唱和が終わると、次は般若心経が始まりました。
みなさん暗記されておられるんですね、びっくりしてしまいました。

大きな釜に護摩木が投げ入れられ、真っ赤な火焔が立ち上がり暗い堂の中なので
なんとも神秘的です。

伊崎寺で護摩供

お護摩が終わると、阿闍梨さんがお茶を入れて下さり世間話となりました。
あとで気がついたのですが、この日こられていた皆さんは熱心な信者さんばかりで
新参者は私だけだったんですね。
もしよければの言葉を真に受けて、何の作法も知らずに厚かましく出かけてしまって、
あさはかな行動に我ながら呆れています。

しかし初めて護摩供を体験できたことだし、今年一年の厄を焼き払えたのではない
かと今思い起こしています。

庫裏の完成は来春だそうです。
綺麗になった伊崎寺にもう一度行くか行かないか、じっくり考えたいと思います。
あまり夢中になってしまうのも、いかがなものかと考えたりします。

1月の護摩供の休みは、
3日 5日 15日 25日です。
数珠は必携で、できれば天台様式の算盤玉の数珠がよろしいかと思います。


同じカテゴリー(伊崎寺)の記事画像
無動寺の屋根が白い
伊崎寺へ行こう
新聞に上原行照大阿闍梨さんが
阿闍梨さんの話しが聞ける
伊崎寺から堀切漁港へ
同じカテゴリー(伊崎寺)の記事
 釜堀浩元師が堂入り (2015-10-14 07:53)
 無動寺の屋根が白い (2015-02-03 14:16)
 伊崎寺へ行こう (2013-07-17 08:26)
 新聞に上原行照大阿闍梨さんが (2009-09-26 10:25)
 阿闍梨さんの話しが聞ける (2009-09-21 15:27)
 伊崎寺から堀切漁港へ (2009-03-09 12:37)


この記事へのコメント
こんばんは!
護摩供を体験されたんですね!!知らない作法は少しドギマギされると思いますが、良い経験をされました。
一年の厄を焼き払い気分も新たに新年が迎えられますね^^
勝手して申し訳ありませんが、時々お邪魔させて頂きますので
来年もよろしくお願い致します。
吉祥さん 良いお年をお迎え下さいませ。
Posted by パルパル at 2009年12月30日 21:30
パルさんおはようございます。
初めてのことで何もかも驚きでした。燃え滾る炎を見て、大丈夫やろか火事にならないやろうねなんて思っていました。
今度いく機会があれば、不動真言だけでも覚えていくべしと痛感しました。

いづれにしろ貴重な体験さしてもろたと思うとります。
今年も今日で最後となりました。いつもコメント頂きありがとうございました。すこし淋しくなるようですが、飽きずにお越しくださればと願っています。
よいお年をお迎えください。
Posted by 吉祥吉祥 at 2009年12月31日 07:56
今年の締めくくりが護摩供を体験とは
なんだか来年も良い年になりそうですね。
吉祥さんのブログを読ませてもらっていて思うのですが
色々と考えすぎて慎重になりすぎるより
吉祥さんのように大らかに思うままにしているほうが
楽しい事とか良い経験が寄ってきてくれるような
気がしますね。人徳でしょうか。
Posted by green-ribbon at 2009年12月31日 21:56
green-ribbonさんへ

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

厚かましく体験させていただきました。当日だけは信者になったつもりでいました。なにか不思議な空間があるように思われましたよ。
そうなんです気楽気儘に生きることだと思っています。
Posted by 吉祥吉祥 at 2010年01月01日 14:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人