2009年03月09日
伊崎寺から堀切漁港へ

先日琵琶湖セミナーに於いて、伊崎半島のカワウ問題のパンフレットを
もらいました。セミナーで八幡の伊崎半島と竹生島のカワウの被害が甚大
であることは聞いていた。伊崎半島にハイキングコースを整備して歩ける
状態にしたようです。
伊崎半島には伊崎寺と言う不動寺があって、以前から一度行って見たいと
思っていました。毎年夏になると必ずニュースとなる、伊崎の竿飛びが行われ
るところです。
比叡山に無動寺というところがあって、そこは回峰行の中心をなすところなの
ですが、無動寺はその昔相応和尚が開いたものと伝わっています。
他に葛川の明王院とここの伊崎寺も相応和尚が開いたとか。
この伊崎寺ですが半島の先端にあって、険しい山道を歩いて行くものだと
考えていました。当日麓の駐車場に車を留めて歩きましたが、多少上り下りの
坂があるものの平坦な道で、しかも20分ほどの近さでした。
伊崎寺はいま、庫裏の改修工事が行われているようで、解体されたものが
散在していてちよっと興ざめでした。伊崎寺と竿飛びで有名な竿飛堂を廻ると
、若いお坊さんがおられ千日回峰行のこと、不動信仰のことはては比叡山
のことを聞くことができました。直接お坊さんに話しを聞けるとは思わなかった。
ここの伊崎寺には千日回峰を満行された、上原大阿闍梨さんが住職でおら
れるのですがこの日は不在だったみたいです。
お参りも済ませて、来た道を帰ろうとしたのですがカワウを見たいのと、もう
少し雰囲気を味わいたくて、画像の黒い太線の道をたどって帰りました。
森林関係の方がよく歩いておられるのか、巾50センチ程度の道幅のところも
ありましたが、なんとか堀切漁港の方に下りることができました。
カワウのことですが、道中でカラスの鳴き声に似た声と、鶏が餌を欲しがる
時に鳴くクックックという声がしていました。
半島の南側まで来るといるいる黒いのが、立ち枯れとなったのか杉が伐採
されて新たに植林もされており、遠くを見ると枝が白くなっていた。糞害とは
聞いていたがなーる程なんて感心してしまった。
庫裏が完成したらもう一度行ってみたいところです。


伊崎の竿跳びで毎年にニュースになります。この行事は今年も8月1日に行な
われるようです。


本堂から湖岸まで石段で降りることができます。表門がありました。こちらが
表参道となるのかも知れないです。小さな船着場があってたまーに船でこら
れる方もいらっしゃるそうです。

直線的に太い線を入れたところが、この日歩いたところです。半島を半周ぐら
い歩いたでしょうか。半島を一周すると140分だそうです。




カワウの被害の状況を写したつもりです。杉の木が白くなってるし、伐採され
た杉が放置されていました。割り箸にでもなりそうだが、もったいないです。
Posted by 吉祥 at 12:37│Comments(8)
│伊崎寺
この記事へのコメント
吉祥さん、今日は。伊崎の竿飛びは有名ですが、伊崎寺と関係があるとは知りませんでした。相応和尚が開いた寺ですか。無動寺と明王院は行っていますが(明王院は今解体中)、伊崎寺はまだ行っていません。興味のあるとこですね。ここはカワウコロニーとのことですが、やはり被害が大きいようですね。
Posted by kobatoan at 2009年03月10日 11:20
kobatoanさんこんにちは。
相応和尚(かしょうと読むようです)が開いたのは、無動寺、明王院、と伊崎寺
です。伊崎寺と竿飛びのところが離れていると思っていましたが、同じ場所
でした。竿飛びの言われは分け売りですが、その昔修行僧がいて漁師さん
が琵琶湖から食物を投げ入れられたようです。
それを僧が岸壁から飛び込んで、拾ったという故事にちなむものと聞いたこと
あります。
駐車場があってそこから20分ほどでほぼ平坦な楽な道です。ぜひとも一度
行ってみてください。ただし今補修工事中のようです。
カワウのコロニーですが確かにたくさんいてましたよ。
無動寺と明王院は私も行ったことあるのですが、伊崎寺のほうがなんとなく
親近感がある感じがしました。多分にお坊さんと直接話ができたからも知れません。
相応和尚(かしょうと読むようです)が開いたのは、無動寺、明王院、と伊崎寺
です。伊崎寺と竿飛びのところが離れていると思っていましたが、同じ場所
でした。竿飛びの言われは分け売りですが、その昔修行僧がいて漁師さん
が琵琶湖から食物を投げ入れられたようです。
それを僧が岸壁から飛び込んで、拾ったという故事にちなむものと聞いたこと
あります。
駐車場があってそこから20分ほどでほぼ平坦な楽な道です。ぜひとも一度
行ってみてください。ただし今補修工事中のようです。
カワウのコロニーですが確かにたくさんいてましたよ。
無動寺と明王院は私も行ったことあるのですが、伊崎寺のほうがなんとなく
親近感がある感じがしました。多分にお坊さんと直接話ができたからも知れません。
Posted by 吉祥 at 2009年03月10日 11:47
こんにちは。
テレビで竿飛びの様子毎年映ってますね!!
国民休暇村や堀切漁港はスケッチに行きましたが、今度は足を延ばしてお参りに伺ってみます。
カワウの被害は大きいですね~!
テレビで竿飛びの様子毎年映ってますね!!
国民休暇村や堀切漁港はスケッチに行きましたが、今度は足を延ばしてお参りに伺ってみます。
カワウの被害は大きいですね~!
Posted by パル
at 2009年03月10日 17:14

パルさんコンバンワ。
掘切漁港と休暇村までスケッチに行かれたのですね。舟だまりはモチーフにあうのかよく見ます。
伊崎寺もスケッチにするには、いいところだと思います。まず観光客がいないこと、それとここが滋賀県かと錯覚する景色にあえます。
大きな岩が湖岸に突き出ていて、竿とびの場所は絶壁です。表門を描くと面白いとおもいますがねー。とにかく一度行ってほしいです。
しかし今工事中のようでお参りは可能ですが、スケッチはちょっと見送ったほうがよいと思います。
多分また行くと思います。工事が竣工でもすればブログに載せますね。
掘切漁港と休暇村までスケッチに行かれたのですね。舟だまりはモチーフにあうのかよく見ます。
伊崎寺もスケッチにするには、いいところだと思います。まず観光客がいないこと、それとここが滋賀県かと錯覚する景色にあえます。
大きな岩が湖岸に突き出ていて、竿とびの場所は絶壁です。表門を描くと面白いとおもいますがねー。とにかく一度行ってほしいです。
しかし今工事中のようでお参りは可能ですが、スケッチはちょっと見送ったほうがよいと思います。
多分また行くと思います。工事が竣工でもすればブログに載せますね。
Posted by 吉祥
at 2009年03月10日 20:39

主人と独身のときに、伊崎の竿飛びの竿を見に行きました。
飛び込むのも勇気が要りそうですが、
まず、あの竿の先まで歩いていけるのがすごいなあと
思いましたねえ。
今朝の新聞で、カワウの記事がありました。
竹生島のカワウが、熊本まで来ていた!というニュースです。
びわこ周辺だけでなく、日本中でカワウの被害がひろがる恐れが
あります。ということです。どうなるのか・・・。
飛び込むのも勇気が要りそうですが、
まず、あの竿の先まで歩いていけるのがすごいなあと
思いましたねえ。
今朝の新聞で、カワウの記事がありました。
竹生島のカワウが、熊本まで来ていた!というニュースです。
びわこ周辺だけでなく、日本中でカワウの被害がひろがる恐れが
あります。ということです。どうなるのか・・・。
Posted by green-ribbon at 2009年03月10日 21:32
吉祥様
どうもです。やはり伊崎不動もカワウ被害は深刻のようですね(><)
カワウは人を嫌うらしく、竹生島でも歩けるようにしたと聞きましたが、何せ離島なのでなかなか難しいようです。
エアライフルによる本格駆除が始まったようです。
カワウには申し訳ないですが、しょうがないかなと思います(TT)
伊崎不動にはまだ行った事がないのでいっぺん行って見ます!
どうもです。やはり伊崎不動もカワウ被害は深刻のようですね(><)
カワウは人を嫌うらしく、竹生島でも歩けるようにしたと聞きましたが、何せ離島なのでなかなか難しいようです。
エアライフルによる本格駆除が始まったようです。
カワウには申し訳ないですが、しょうがないかなと思います(TT)
伊崎不動にはまだ行った事がないのでいっぺん行って見ます!
Posted by yoshiyaki at 2009年03月10日 22:10
green-ribbonさんおはようございます。
断崖絶壁に竿が一本だけ突き出ていました。こわいでしょうね。
私は初めていきました。毎年テレビのニュースでは見るのですが、
ここだったのかと思いました。
琵琶湖のカワウが熊本まで行くとは知らなかったです。
全国に広がると大変なことになってしまいますね。
断崖絶壁に竿が一本だけ突き出ていました。こわいでしょうね。
私は初めていきました。毎年テレビのニュースでは見るのですが、
ここだったのかと思いました。
琵琶湖のカワウが熊本まで行くとは知らなかったです。
全国に広がると大変なことになってしまいますね。
Posted by 吉祥
at 2009年03月11日 07:27

yoshiyakiさんおはようございます。
伊崎もハイキングコースをつくって、多くの人に歩いて
もらおうということだそうです。お話のとおり人を嫌がる
そうです。
駆除が始まったそうですが、しょうがないと私も思います。
伊崎もハイキングコースをつくって、多くの人に歩いて
もらおうということだそうです。お話のとおり人を嫌がる
そうです。
駆除が始まったそうですが、しょうがないと私も思います。
Posted by 吉祥
at 2009年03月11日 07:30
