2013年02月24日
諏訪家の雛人形

朝から守山市赤野井町にある大庄屋諏訪家に行ってきました。今日が最終日なのですが、諏訪家に伝わる雛人形が公開されているので見てきた。
1780年に市内の立入町の立入家から、入嫁したときの嫁入り道具なんだそうだ。旧家に伝わる雛人形だと言うので、おそらくひな壇は10段位はあるものかと想像していたのだが、意に反して男雛と女雛の二体だけだった。
守山の教育委員会の方が説明されていたので、そのあたりの事を聞いたら何でも本来はこの形が正統だったらしい。江戸当時の公家の装束を再現したもので、当時の公家の風俗を知る上でも貴重な資料らしい。
玄関先の通路に生える苔は相変わらず素晴らしいの一言につきます。梅雨時にでも行けばよく映えるだろうな。
Posted by 吉祥 at 13:46│Comments(17)
│近江歴史回廊
この記事へのコメント
昨日は、お疲れ様でした。
説明があまり聞き取れなかったのですが、知人のご当地在の、古文書研究会の会長も参加しており、列の最後尾で、個別に説明をしてもらいました。中山道の街づくりに50億円の補助金が出たとかで、名所案内表示板もかなり整備され、宿の紙屋さんと瀬戸物屋さんが改築されていましたので、イメージも昔風に変わるかも。
今日はお疲れモード。ご当地を訪ねることはできませんでした。吉祥さんのブログで見学させていただきました。有難うございます。
説明があまり聞き取れなかったのですが、知人のご当地在の、古文書研究会の会長も参加しており、列の最後尾で、個別に説明をしてもらいました。中山道の街づくりに50億円の補助金が出たとかで、名所案内表示板もかなり整備され、宿の紙屋さんと瀬戸物屋さんが改築されていましたので、イメージも昔風に変わるかも。
今日はお疲れモード。ご当地を訪ねることはできませんでした。吉祥さんのブログで見学させていただきました。有難うございます。
Posted by どんたく at 2013年02月24日 14:40
こんにちは
以前の記事を見せて頂きながら、思い出していました。
江戸当時の公家の装束 貴重なお雛様ですね
二体が正統・・・7段飾りではなく、意外と質素に見えました
諏訪家公開時には是非伺いたいと思います。
以前の記事を見せて頂きながら、思い出していました。
江戸当時の公家の装束 貴重なお雛様ですね
二体が正統・・・7段飾りではなく、意外と質素に見えました
諏訪家公開時には是非伺いたいと思います。
Posted by パル
at 2013年02月24日 17:51

どんたくさん今晩は。
昨日はお疲れさんでした。肩をたたかれた時はびっくりしました。
この雛人形の公開は知っていたのですが、当初は行く気はありませんでした。所が昨日パンフを貰って急遽行くことになりました。肝心の昨日の講座内容が後回しになりましたが整理して記事にしたいと思っています。
参加者の割には説明員が一人でちよっと残念でした。
昨日はお疲れさんでした。肩をたたかれた時はびっくりしました。
この雛人形の公開は知っていたのですが、当初は行く気はありませんでした。所が昨日パンフを貰って急遽行くことになりました。肝心の昨日の講座内容が後回しになりましたが整理して記事にしたいと思っています。
参加者の割には説明員が一人でちよっと残念でした。
Posted by 吉祥
at 2013年02月24日 19:12

パンさん今晩は。
雛人形にはあまり興味がわかなかったのですが急遽行くことにしました。旧家の雛人形と言うことで、さぞかしと思っていたのですが質素な造りでした。
毎年春と秋に一般公開されているようです。表門までの通路にある苔がなんとも言えません。
過去ブログにパルさんからコメントを貰っていました。改めてありがとうございました。
雛人形にはあまり興味がわかなかったのですが急遽行くことにしました。旧家の雛人形と言うことで、さぞかしと思っていたのですが質素な造りでした。
毎年春と秋に一般公開されているようです。表門までの通路にある苔がなんとも言えません。
過去ブログにパルさんからコメントを貰っていました。改めてありがとうございました。
Posted by 吉祥
at 2013年02月24日 19:19

すみません。
パンさんになっていました、失礼しました。
パンさんになっていました、失礼しました。
Posted by 吉祥
at 2013年02月24日 19:20

吉祥さん、今晩は。諏訪家の雛人形を見に行かれたとの事、雛人形展は、今あちこちで行われています。五個荘、日野、坂本などですが、今回は五個荘に行こうかと思っていましたが、来年回しにするかもしれません。諏訪家の雛人形も貴重なものなのでしょうね。
諏訪家のコケは素晴らしいですね。公開の時期に、再度行ってみようかと思っています。
諏訪家のコケは素晴らしいですね。公開の時期に、再度行ってみようかと思っています。
Posted by kobatoan at 2013年02月24日 20:21
こんばんは♪(*^^*)
守山には、知人も、たくさんおり~f(^_^; 今、住んでいるところよりも、守山の方が詳しいのですが、この諏訪家の事は、知りませんでした。吉祥さんの過去記事も拝見し、同じく次回公開時には、お伺いしたいと思いました。素敵なお屋敷。。隠れ家的存在ですね。
守山には、知人も、たくさんおり~f(^_^; 今、住んでいるところよりも、守山の方が詳しいのですが、この諏訪家の事は、知りませんでした。吉祥さんの過去記事も拝見し、同じく次回公開時には、お伺いしたいと思いました。素敵なお屋敷。。隠れ家的存在ですね。
Posted by プーちゃん(PU-ちゃん)
at 2013年02月24日 21:35

kobatoanさんへ。
雛人形については関心があまりなくて、何処で開催されているか知りませんでした。県内各地で行われているのですね。
それでもこの守山だけは知っていました。土曜日に守山で歴史講座があって参加したのですが、その時にパンフレットをもらって急遽行く気になったまでです。
玄関前の通路は相変わらず素晴らしく感じました。ただ冬のことなので少し侘しかったです。
雛人形については関心があまりなくて、何処で開催されているか知りませんでした。県内各地で行われているのですね。
それでもこの守山だけは知っていました。土曜日に守山で歴史講座があって参加したのですが、その時にパンフレットをもらって急遽行く気になったまでです。
玄関前の通路は相変わらず素晴らしく感じました。ただ冬のことなので少し侘しかったです。
Posted by 吉祥
at 2013年02月25日 08:49

プーちゃんへ。
過去記事も読んでくださったようで有難うごいました。昨日夜遅く私も再度読み直しました。エライ長文の記事ですね。
地図も載せているようですが場所分かりますか。赤野井と言うところで、通称浜街道と呼ばれている道から東へ少し入った所です。
多分今年も春と秋には一般公開されると思いますので、注意しておきます。情報キャッチしたらブログ内のコメントに書きます。
過去記事も読んでくださったようで有難うごいました。昨日夜遅く私も再度読み直しました。エライ長文の記事ですね。
地図も載せているようですが場所分かりますか。赤野井と言うところで、通称浜街道と呼ばれている道から東へ少し入った所です。
多分今年も春と秋には一般公開されると思いますので、注意しておきます。情報キャッチしたらブログ内のコメントに書きます。
Posted by 吉祥
at 2013年02月25日 08:55

守山の赤野井ですが、大昔赤野井湾が琵琶湖で一番汚いと言われていたころがありましたね。
赤野井にすごい家があるんですね。昔は代官ですね。次回公開の時にみに行こう、 どこで探せばいいんですか。
赤野井にすごい家があるんですね。昔は代官ですね。次回公開の時にみに行こう、 どこで探せばいいんですか。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年02月25日 22:25

そば打ちおじさんへ。
赤野井湾は何処ですか。烏丸のハスが沢山咲いているところでしょうか。春と秋には一般公開されると思いますから行ってください。
赤野井湾は何処ですか。烏丸のハスが沢山咲いているところでしょうか。春と秋には一般公開されると思いますから行ってください。
Posted by 吉祥
at 2013年02月26日 07:27

大庄屋諏訪家って1度は見てみたい所ですね。
お雛様というと、おばあちゃん、おかあさん、娘さんと10段位の3代並べた所で、待たされている時、天井が高く日が影って来た時・・・
小学4年ぐらいの私は、お雛様が歩いて来るようで・・・怖かった~(笑)
なので、内裏様2体や、ガラスケースに入っていると安心して見られます。
由緒ある男雛と女雛を見てみたいです。
お雛様というと、おばあちゃん、おかあさん、娘さんと10段位の3代並べた所で、待たされている時、天井が高く日が影って来た時・・・
小学4年ぐらいの私は、お雛様が歩いて来るようで・・・怖かった~(笑)
なので、内裏様2体や、ガラスケースに入っていると安心して見られます。
由緒ある男雛と女雛を見てみたいです。
Posted by ノンノン
at 2013年02月27日 22:59

ノンノンさんへ。
毎年秋の小菊盆栽展では、レイ大の園芸科を卒業された方が開催されているみたいです。
その折にでも行かれたらどうですか。
お雛さんが恐かったとのこと分かります。異様に白い顔ですからね。200年以上も経っているとのことで、流石に衣装はくたびれていました。
毎年秋の小菊盆栽展では、レイ大の園芸科を卒業された方が開催されているみたいです。
その折にでも行かれたらどうですか。
お雛さんが恐かったとのこと分かります。異様に白い顔ですからね。200年以上も経っているとのことで、流石に衣装はくたびれていました。
Posted by 吉祥
at 2013年02月28日 08:53

吉祥さん、ありがとうございます。
秋にまた開かれるのですね、( ..)φメモメモ
レイ大生のOB、頑張っているのですね。
200年も前のお雛様ってすごいですね、段ではないので、見れるかも・・・
秋にまた開かれるのですね、( ..)φメモメモ
レイ大生のOB、頑張っているのですね。
200年も前のお雛様ってすごいですね、段ではないので、見れるかも・・・
Posted by ノンノン
at 2013年03月01日 00:03

ご無沙汰してました。
諏訪家の雛飾りお披露目、存じ上げませんでした〜 惜しいことをしました。
2体形式の古いお雛様は京都の宝鏡寺(人形寺)でいっぱい見られますが、五個荘なんかも古いのは2体で飾られています。
時代や人形師によっても違いますが、産地によってもお顔立ちが違ってておもしろいですよ。
やっぱり殿方には、お雛様は遠い存在でしょうか。
諏訪家の雛飾りお披露目、存じ上げませんでした〜 惜しいことをしました。
2体形式の古いお雛様は京都の宝鏡寺(人形寺)でいっぱい見られますが、五個荘なんかも古いのは2体で飾られています。
時代や人形師によっても違いますが、産地によってもお顔立ちが違ってておもしろいですよ。
やっぱり殿方には、お雛様は遠い存在でしょうか。
Posted by sho惑星 at 2013年03月01日 02:59
ノンノンさんへ。
春と秋に一般公開されるはずです。もし開催情報されるようでしたら注意しておきます。
秋は小菊の盆栽展を兼ねているようです。たしか28会(28期の卒業生の会らしいです)と言って、レイ大の卒業生が展示しているみたいです。
ここもそうですが、草津の観音寺の庭もレイ大の園芸科の卒業生が手入れされているようです。
春と秋に一般公開されるはずです。もし開催情報されるようでしたら注意しておきます。
秋は小菊の盆栽展を兼ねているようです。たしか28会(28期の卒業生の会らしいです)と言って、レイ大の卒業生が展示しているみたいです。
ここもそうですが、草津の観音寺の庭もレイ大の園芸科の卒業生が手入れされているようです。
Posted by 吉祥
at 2013年03月01日 10:45

sho惑星さんへ。
こんにちは。各地でお雛さんの展示があるようですが行ったことありません。やはりお雛さんには縁遠い存在です。
諏訪家のお雛さんの公開お知らせすればよかったですね。また附近のスケッチ兼ねて行ってください。
こんにちは。各地でお雛さんの展示があるようですが行ったことありません。やはりお雛さんには縁遠い存在です。
諏訪家のお雛さんの公開お知らせすればよかったですね。また附近のスケッチ兼ねて行ってください。
Posted by 吉祥
at 2013年03月01日 10:51
