2013年08月22日
おじゃみ

歩いていてふと目に止った野草。ただ草の名前は知りません。小学校の低学年の頃、この草の実を端切れで袋状のものの中に入れて、昼の休憩時間時に遊んでいたのを覚えています。
なんて云っていたかなぁー。思いだそうとするのですが分かりません。家に帰って家内に写真を見せると「おじゃみ」やんかと言う。「おじゃみ?」なんて云わなかった気がするのだがなぁー。

端切れを6枚張り合わせて、ボール状の中にこの実が入っていました。女の子が持ってきていて、時々その輪の中に入れてもらっていた。天井向けてほりあげて、その間に床に散らばっているおじゃみ?を取ります。確か右手でほり投げて、右手でかき集めるのがルールだったと思う。
地方によってその呼び方は違うと思うのだが、それにしても何と言ってたかなぁー。
Posted by 吉祥 at 17:18│Comments(14)
│野草
この記事へのコメント
こんばんは
そう そう 遊びました!! 懐かしいです^^
おじゃみでも分かりますが、私の郷里では「おしなご」と言ってました。
遊び方は同じです 歌いながらしましたが、そうが歌がはっきり出て来ません?
「おひとつ からめて おさらり」とか 歌ったように?~今懐かしく思い出しています。
袋の中に入れたのは、小豆だったようにも~?
草の名前も調べてみますね。
そう そう 遊びました!! 懐かしいです^^
おじゃみでも分かりますが、私の郷里では「おしなご」と言ってました。
遊び方は同じです 歌いながらしましたが、そうが歌がはっきり出て来ません?
「おひとつ からめて おさらり」とか 歌ったように?~今懐かしく思い出しています。
袋の中に入れたのは、小豆だったようにも~?
草の名前も調べてみますね。
Posted by パル
at 2013年08月23日 23:15

パルさんへ。
おはようございます。
写真の草を見て懐かしく感じました。この草ですが最近では見た事なかったのですが、思わぬところに生えていました。
「おしなご」ですか?。私の故郷では「こんめ」だったと思うのですが、どうも記憶があやふやなんです。
記事の中に最初は「こんめ」と入れたのですが、どうも変な感じがして消しました。
ゲーム中に歌は歌ったかなぁー。ゲームに飽きてくると、2個3個と空中に投げてくるくる回していました。そうそう曲芸でやるような感じです。その時に歌を歌いながら女の子は遊んでいたような、ないような何ともあやふやな記憶です。
袋の中身は小豆は入っていなかったと思う。時々袋が爆発して中味出てしまいましたが、この草の種が入っていたはずです。
基本的にこの遊びは女の子の遊びで、野郎は雨で外に出られない時だけ輪の中に入れてもらいました。この輪の中にいれてもらうのも、誰もかれもと行かなかったような気が?。人気者と云うか、女の子に好かれていないと入れなかったはずです。私ですかどうやったやろうね。
いずれにしろ懐かしいコメントとなりました。草の名前は依然として不明です。
おはようございます。
写真の草を見て懐かしく感じました。この草ですが最近では見た事なかったのですが、思わぬところに生えていました。
「おしなご」ですか?。私の故郷では「こんめ」だったと思うのですが、どうも記憶があやふやなんです。
記事の中に最初は「こんめ」と入れたのですが、どうも変な感じがして消しました。
ゲーム中に歌は歌ったかなぁー。ゲームに飽きてくると、2個3個と空中に投げてくるくる回していました。そうそう曲芸でやるような感じです。その時に歌を歌いながら女の子は遊んでいたような、ないような何ともあやふやな記憶です。
袋の中身は小豆は入っていなかったと思う。時々袋が爆発して中味出てしまいましたが、この草の種が入っていたはずです。
基本的にこの遊びは女の子の遊びで、野郎は雨で外に出られない時だけ輪の中に入れてもらいました。この輪の中にいれてもらうのも、誰もかれもと行かなかったような気が?。人気者と云うか、女の子に好かれていないと入れなかったはずです。私ですかどうやったやろうね。
いずれにしろ懐かしいコメントとなりました。草の名前は依然として不明です。
Posted by 吉祥
at 2013年08月24日 07:30

こんにちは。
私は大阪で育ちましたがお手玉と言っていた薄い記憶があります。
うちの家内は数珠玉の実だと言っていました。
ハトムギとおなじとも言ってましたが、私にはわかりません。
ロマンのある話なのになんか事務的なコメントですみません。
私は大阪で育ちましたがお手玉と言っていた薄い記憶があります。
うちの家内は数珠玉の実だと言っていました。
ハトムギとおなじとも言ってましたが、私にはわかりません。
ロマンのある話なのになんか事務的なコメントですみません。
Posted by 爺爺の手習い
at 2013年08月24日 17:04

こんばんは
正式名が分かりました
爺爺の手習いさんが云わたように 「ジュズダマ」です。
お手玉が地方によって随分呼び方が違いますね!!
呼び方と一緒に歌も調べたら、色々あって面白いでしょうね。
正式名が分かりました
爺爺の手習いさんが云わたように 「ジュズダマ」です。
お手玉が地方によって随分呼び方が違いますね!!
呼び方と一緒に歌も調べたら、色々あって面白いでしょうね。
Posted by パル
at 2013年08月24日 20:39

爺爺の手習いさんへ。
教えていただきありがとうございます。
思い出しました。はと麦と言っていたような気がします。正しくは数珠玉のようですが、はと麦と聞いて懐かしく感じました。ボール状のものもお手玉が正しいのかも知れませんが、田舎の方では確か「こんめ」と言っていたような気が。
この遊びは女の子の遊びなのであまり記憶がありません。メンコやびー玉のほうが思い入れは多いです。返事遅くなりすみませんでした。
教えていただきありがとうございます。
思い出しました。はと麦と言っていたような気がします。正しくは数珠玉のようですが、はと麦と聞いて懐かしく感じました。ボール状のものもお手玉が正しいのかも知れませんが、田舎の方では確か「こんめ」と言っていたような気が。
この遊びは女の子の遊びなのであまり記憶がありません。メンコやびー玉のほうが思い入れは多いです。返事遅くなりすみませんでした。
Posted by 吉祥
at 2013年08月26日 07:37

パルさんへ。
おはようございます。返事おそくなりすみません。
ジュズダマが正式名だとのこと有難うございます。でもジュズダマとは云わなかったような気がします。
今の子供の遊びと昔の遊びでは大きく変わってしまいました。もう脳裏から完全に消えてしまった遊びもあります。その中に温泉ケンパと言うのがあって、いつもこのケンパで遊んでいたのですがルールとか完全に忘れてしまいました。
昔の遊び調べたら面白いでしょうね。
おはようございます。返事おそくなりすみません。
ジュズダマが正式名だとのこと有難うございます。でもジュズダマとは云わなかったような気がします。
今の子供の遊びと昔の遊びでは大きく変わってしまいました。もう脳裏から完全に消えてしまった遊びもあります。その中に温泉ケンパと言うのがあって、いつもこのケンパで遊んでいたのですがルールとか完全に忘れてしまいました。
昔の遊び調べたら面白いでしょうね。
Posted by 吉祥
at 2013年08月26日 07:43

ご無沙汰してしまいました。
お元気そうでなによりです。
わたしはこの『じゅずだま』を集めてネックレスをつくっていました。
通学路で一箇所だけ生えているところがあり、友達といつも採っていました。
いまでも糸に通してもっていますし、たまに見かけると採ります(採りたくなる‥笑)
アジア、エスニックの服、鞄などに形の違うものが装飾として縫い付けてあったりしますよ。
あの硬くてツルッとしたじゅずだま‥大好きです♪
お元気そうでなによりです。
わたしはこの『じゅずだま』を集めてネックレスをつくっていました。
通学路で一箇所だけ生えているところがあり、友達といつも採っていました。
いまでも糸に通してもっていますし、たまに見かけると採ります(採りたくなる‥笑)
アジア、エスニックの服、鞄などに形の違うものが装飾として縫い付けてあったりしますよ。
あの硬くてツルッとしたじゅずだま‥大好きです♪
Posted by sho惑星 at 2013年08月31日 17:43
sho惑星さんへ。
こんにちは。お久しです。
体調でもくずされたのかと案じておりました。実はまだ青くて艶のほうもなかったですが、これから黒くなってくるのでしょうね。黒といいましたが確か白いのもあったりして、ネックレスにしたら色とりどりで綺麗なものができたことでしょう。
ジュズ玉は外国にもあるのですか。
小物などの装飾用に使われているとのこと初めて知りました。私はとにかくコンメが懐かしくって。
こんにちは。お久しです。
体調でもくずされたのかと案じておりました。実はまだ青くて艶のほうもなかったですが、これから黒くなってくるのでしょうね。黒といいましたが確か白いのもあったりして、ネックレスにしたら色とりどりで綺麗なものができたことでしょう。
ジュズ玉は外国にもあるのですか。
小物などの装飾用に使われているとのこと初めて知りました。私はとにかくコンメが懐かしくって。
Posted by 吉祥
at 2013年09月01日 07:24

温泉ケンパ‥
ケンパ(石蹴り)はわたしも小学生の一時期、取り憑かれたように遊んでました(笑)
温泉ケンパとは言いませんでしたが、後ろ向きになって石を投げて、その石が入った枠内に温泉マークを描き、石を蹴りながらその枠に来ると一休みできて両足をついてもよい、というルールでしたので、吉祥さんが遊ばれた温泉ケンパと、同じような遊びかと思われます。
このケンパは蹴りやすい石を見つけると、大切に持っていました。
お手玉は、おじゃみ でも通じますが、わたしたちは普通にお手玉と言っていました。母が作ってくれたのは小豆入りです。
でも学校では遊びませんでした。あやとり のほうが一時期流行りました。
小学校の休憩時間はゴム飛び、大縄飛び、そしてなにより必死で遊んだのはドッヂボールです。
帰宅してから近所の子と遊ぶのはもっぱらケンパや、缶蹴りやらの鬼ごっこ。
雨の日は何してたかなあ〜
姉とは部屋でグリコのおまけで空想ごっこ遊びしたり。
ひとりの時は、紙などを切ったり貼ったりして、いろんなものを作っていました(笑)
ケンパ(石蹴り)はわたしも小学生の一時期、取り憑かれたように遊んでました(笑)
温泉ケンパとは言いませんでしたが、後ろ向きになって石を投げて、その石が入った枠内に温泉マークを描き、石を蹴りながらその枠に来ると一休みできて両足をついてもよい、というルールでしたので、吉祥さんが遊ばれた温泉ケンパと、同じような遊びかと思われます。
このケンパは蹴りやすい石を見つけると、大切に持っていました。
お手玉は、おじゃみ でも通じますが、わたしたちは普通にお手玉と言っていました。母が作ってくれたのは小豆入りです。
でも学校では遊びませんでした。あやとり のほうが一時期流行りました。
小学校の休憩時間はゴム飛び、大縄飛び、そしてなにより必死で遊んだのはドッヂボールです。
帰宅してから近所の子と遊ぶのはもっぱらケンパや、缶蹴りやらの鬼ごっこ。
雨の日は何してたかなあ〜
姉とは部屋でグリコのおまけで空想ごっこ遊びしたり。
ひとりの時は、紙などを切ったり貼ったりして、いろんなものを作っていました(笑)
Posted by sho惑星 at 2013年09月01日 13:25
sho惑星さんへ。
そうそうルールはその通りです。よく覚えておられますね。
ケンパの中でもこの温泉ケンパが一番楽しかったです。お宮さんの境内が遊び場でね、自分専用の石を隠し持っていて境内のどこかに隠していました。sho惑星さんのコメント読んで思わず笑ってしまいました。
コンメなんて云っていたのは私とこの田舎だけですかね。ドッヂボールはよくやりましたよ。小学生の時は出来の悪いガキ大将でしたから、ドッチボールの時だけは女の子にモテモテでした。
キックボールも好きでしたよ。
一人の時は家の前が琵琶湖でしたので、よくぼてじゃこ釣りをやっていました。餌は御飯つぶを半分にしたものですが。それでも釣れました。裏山にもよく遊びに行きましたが、今は裏山が住宅地になっていて淋しい想いをしています。
そうそうルールはその通りです。よく覚えておられますね。
ケンパの中でもこの温泉ケンパが一番楽しかったです。お宮さんの境内が遊び場でね、自分専用の石を隠し持っていて境内のどこかに隠していました。sho惑星さんのコメント読んで思わず笑ってしまいました。
コンメなんて云っていたのは私とこの田舎だけですかね。ドッヂボールはよくやりましたよ。小学生の時は出来の悪いガキ大将でしたから、ドッチボールの時だけは女の子にモテモテでした。
キックボールも好きでしたよ。
一人の時は家の前が琵琶湖でしたので、よくぼてじゃこ釣りをやっていました。餌は御飯つぶを半分にしたものですが。それでも釣れました。裏山にもよく遊びに行きましたが、今は裏山が住宅地になっていて淋しい想いをしています。
Posted by 吉祥
at 2013年09月01日 16:27

吉祥さん、ご無沙汰しています。
私のブログにコメントしてくださってありがとうございました。
気づくのが遅くなってしまって、ずいぶん長いことそのままになってしまいました。すみませんでした。
吉祥さんのこの記事の写真、懐かしくなってコメントしてしまいました。
私、子供の頃、もう少し熟して茶色くなったこの数珠の実をいっぱい取ってきて、つなげた記憶があります!また、母方の祖母はお手玉のことを「おじゃみ」と言っていたので、お手玉には数珠の実を入れることもあるんだなあ、なるほどと思いました。私が作ってもらったお手玉には小豆が入っていました。私、子供にお手玉作ってあげなかったな~と、今更ながら気が付きました。歌も、姉とよく歌って遊んだけれど、もうよく覚えていないなあ。
私のブログにコメントしてくださってありがとうございました。
気づくのが遅くなってしまって、ずいぶん長いことそのままになってしまいました。すみませんでした。
吉祥さんのこの記事の写真、懐かしくなってコメントしてしまいました。
私、子供の頃、もう少し熟して茶色くなったこの数珠の実をいっぱい取ってきて、つなげた記憶があります!また、母方の祖母はお手玉のことを「おじゃみ」と言っていたので、お手玉には数珠の実を入れることもあるんだなあ、なるほどと思いました。私が作ってもらったお手玉には小豆が入っていました。私、子供にお手玉作ってあげなかったな~と、今更ながら気が付きました。歌も、姉とよく歌って遊んだけれど、もうよく覚えていないなあ。
Posted by na7 at 2013年09月02日 14:38
na7さんへ。
こんにちは。なつかしゅうございます。梅雨頃にたまたまそちらのブログに寄せていただきましたら、記事が更新されていたので短いコメント入れさせていただきました。
本当にお久し振りで、、お変わりございませんでしたか。当方も色々とありましたがまだブログをやっています。もう7年経ってしまいました。
先ほどそちらの方へ寄せていただきました。懐かしく感じました。鹿ケ谷かぼちゃはもう栽培していません。頑張って作っていたのですが、家族にあのかぼちゃは不評でして美味しくないといわれてがっかりしました。
そちらの方でもおじゃみなんですね。私の郷では確かこんめと云っていたと思います。それにこのこんめに入れるのは、小豆ではなくてこのはと麦でした。もう昔の遊びでして家内も子供に作ったことはありませんでした。
本来は女の子の遊びであまり記憶にないのですが、ただ雨の日は休み時間に女の子といっしょに遊んだ記憶があります。ただし小学生の低学年のときの思い出ですがね。歌を歌いながら遊んだということですが、歌を歌っていたですかね。
思わぬ人からコメントが入っていて驚きました。
ありがとうございました。
こんにちは。なつかしゅうございます。梅雨頃にたまたまそちらのブログに寄せていただきましたら、記事が更新されていたので短いコメント入れさせていただきました。
本当にお久し振りで、、お変わりございませんでしたか。当方も色々とありましたがまだブログをやっています。もう7年経ってしまいました。
先ほどそちらの方へ寄せていただきました。懐かしく感じました。鹿ケ谷かぼちゃはもう栽培していません。頑張って作っていたのですが、家族にあのかぼちゃは不評でして美味しくないといわれてがっかりしました。
そちらの方でもおじゃみなんですね。私の郷では確かこんめと云っていたと思います。それにこのこんめに入れるのは、小豆ではなくてこのはと麦でした。もう昔の遊びでして家内も子供に作ったことはありませんでした。
本来は女の子の遊びであまり記憶にないのですが、ただ雨の日は休み時間に女の子といっしょに遊んだ記憶があります。ただし小学生の低学年のときの思い出ですがね。歌を歌いながら遊んだということですが、歌を歌っていたですかね。
思わぬ人からコメントが入っていて驚きました。
ありがとうございました。
Posted by 吉祥
at 2013年09月02日 15:21

吉祥様、お名前はいつも拝見させて頂いていますが、コメント始めてさせて頂きます。
三井寺下駅のすぐ近くで生まれ育ちました。
こちらの記事。
私達は「おじゃみ・お手玉」と言っていました。
「おひとつ おふたつおじゃみ。。。」と 落とさずずっと先まで出来るといいのですが、落としたら駄目です。
「おじゃみ」を作るのもなかなか難しいのです。小さい布2枚?うまくつなぎあわします。 色合いも考えないとね。
母に作ってもらいました。
何故か母はお米を入れてくれたのですが、みんなは「小豆」でした。
小豆の方が重みがあるしいいんです。
友達のおかあさんに「こんなとこにお米入れるなんてバチあたりや」と言われて寂しくなった事 覚えています。
コメントに出ていない外の遊びで 「たんぼ」という遊びや「てんだい」と言う遊びもしていましたが、ルールは忘れました。
三井寺下駅のすぐ近くで生まれ育ちました。
こちらの記事。
私達は「おじゃみ・お手玉」と言っていました。
「おひとつ おふたつおじゃみ。。。」と 落とさずずっと先まで出来るといいのですが、落としたら駄目です。
「おじゃみ」を作るのもなかなか難しいのです。小さい布2枚?うまくつなぎあわします。 色合いも考えないとね。
母に作ってもらいました。
何故か母はお米を入れてくれたのですが、みんなは「小豆」でした。
小豆の方が重みがあるしいいんです。
友達のおかあさんに「こんなとこにお米入れるなんてバチあたりや」と言われて寂しくなった事 覚えています。
コメントに出ていない外の遊びで 「たんぼ」という遊びや「てんだい」と言う遊びもしていましたが、ルールは忘れました。
Posted by ゆめ
at 2013年09月09日 15:32

ゆめさんへ。
初めまして、それにコメントありがとうございます。
三井寺下駅の近くでお生まれとか。江若鉄道ですよね。
みなさん、おじゃみとかお手玉らしいのですが、私はの郷では皆さんの返事で書きましたが「こんめ」と言っていたと思うのですが。
歌を歌いながらとのことですが、それは個人競技の場合ではなかったですか。この遊びは女の子の遊びなのでよく覚えていないのですが、輪になって教室の床に座ってゲームをやっていました。
おじゃみ?こんめは女の子が学校に持ってきていました。小豆で作ったとのことですが、我がふる里では記事画像のハト麦が材料だったと思います。懐かしいですよね。
「たんぼ」とか「てんだい」の遊びはどんな遊びだったのですかね。私らの小学生の時の遊びは「げちく」に「Sけん」で「8けん」なんか夢中になって遊んでいました。
初めまして、それにコメントありがとうございます。
三井寺下駅の近くでお生まれとか。江若鉄道ですよね。
みなさん、おじゃみとかお手玉らしいのですが、私はの郷では皆さんの返事で書きましたが「こんめ」と言っていたと思うのですが。
歌を歌いながらとのことですが、それは個人競技の場合ではなかったですか。この遊びは女の子の遊びなのでよく覚えていないのですが、輪になって教室の床に座ってゲームをやっていました。
おじゃみ?こんめは女の子が学校に持ってきていました。小豆で作ったとのことですが、我がふる里では記事画像のハト麦が材料だったと思います。懐かしいですよね。
「たんぼ」とか「てんだい」の遊びはどんな遊びだったのですかね。私らの小学生の時の遊びは「げちく」に「Sけん」で「8けん」なんか夢中になって遊んでいました。
Posted by 吉祥
at 2013年09月10日 21:31
