2013年07月14日
苧麻

先日ある人から糸を紡ぐ人を知らないかと問われた。あまりにも突飛な質問であって、そういう人は私は知らないのだが又どうしてと逆質問した。
カラムシから繊維を取って糸にしたいのだと云う。そのまま布地にしてもらったらなお良いとの事。私はカラムシと言うのだから蚕のような虫を想像したのだが、虫ではなくて植物だと云う。
カラムシとか苧麻(ちょま)と言って全国的に何処でも生えているそうだ。何でも背が高くなるそうで、荒地なんかによく群生していて葉の裏側は白いのが特徴だとか。と云って、この辺でもある筈だと云ってさがしだした。生憎カラムシは見つからなかったが、この辺でも言うのだから極普通に目にする雑草のようだ。
カラムシは古代からあって、古代人はこの草の繊維でもって服を編んでいたらしい。上杉謙信はこの草を育てることを奨励したほどだと説明してくれた。だけどそこらじゅうにいくらでもあると云われても、これだと云ってもらわない限りわからない。家に帰って早速調べたらその草姿をすぐにわかった。あ~あるある、この草何処かでみたぞ。所がどこでと云われると分からない。
昨日栗東の方を単車で走っていてあっと思った。この草ではなかろうか、葉を裏返してみると確かに白い。川の土手とかJRの線路ののり面なんかによく生えている雑草だ。
木綿が出てくるまでは、この草の表皮でもって上布が織られていたらしくて中世の頃では高級織物だったとか。
Posted by 吉祥 at 07:53│Comments(6)
│野草
この記事へのコメント
以前、近江八幡浅小井で畳表に関する仕事を依頼されました。その時、イ草を織る縦糸が苧だったので、ちょっと思い出して本棚をみましたら、栗東歴史民俗博物館の「織りへのいざない」という図録が出てきました。
苧麻というのは麻の一種として扱われているのですね。
図録に昔の製法が載ってはいましたが‥
草木染めして機織って、夏着物とかつくったらステキでしょうね。
苧麻というのは麻の一種として扱われているのですね。
図録に昔の製法が載ってはいましたが‥
草木染めして機織って、夏着物とかつくったらステキでしょうね。
Posted by sho惑星 at 2013年07月16日 02:13
sho惑星さんへ。
浅小井の畳表に関する仕事とは何かなぁ~。あそこは昔畳表の生産地だったそうですね。それと曳山祭りがあって記念館に行ったことあります。
栗東の博物館にそんな図録があるのですか?。誰か知りませんかと聞かれたのは、草津市のひょっとしたらsho惑星さんが知っているかもの人なんです。苧麻と麻がつくので麻ですかね。ただの雑草としてか思えません。
縄文人はこの草で編んだ衣服を身にまとっていたらしいのですが、もう少し詳しいことを調べないといけません。夏着物ですか?。なんかごわごわした着物を想像するのですが。
浅小井の畳表に関する仕事とは何かなぁ~。あそこは昔畳表の生産地だったそうですね。それと曳山祭りがあって記念館に行ったことあります。
栗東の博物館にそんな図録があるのですか?。誰か知りませんかと聞かれたのは、草津市のひょっとしたらsho惑星さんが知っているかもの人なんです。苧麻と麻がつくので麻ですかね。ただの雑草としてか思えません。
縄文人はこの草で編んだ衣服を身にまとっていたらしいのですが、もう少し詳しいことを調べないといけません。夏着物ですか?。なんかごわごわした着物を想像するのですが。
Posted by 吉祥 at 2013年07月16日 07:07
さすが、浅小井の祇園祭など、よくご存知で‥
苧麻は小千谷縮や越後上布とかの原料だそうで、小千谷縮といえば、着物好きならひとつは欲しいものと聞きます。わたしは銘仙などが好きなので、高級呉服は必要ないのですが‥
沖縄の芭蕉布なんかは、麻よりごわごわしていると思いますが、その透けとシャリ感が肌にくっつかず、夏には涼しいのです。
でも麻の服ってちくちくして肌に痛いですね。
苧麻は小千谷縮や越後上布とかの原料だそうで、小千谷縮といえば、着物好きならひとつは欲しいものと聞きます。わたしは銘仙などが好きなので、高級呉服は必要ないのですが‥
沖縄の芭蕉布なんかは、麻よりごわごわしていると思いますが、その透けとシャリ感が肌にくっつかず、夏には涼しいのです。
でも麻の服ってちくちくして肌に痛いですね。
Posted by sho惑星 at 2013年07月17日 03:22
sho惑星さんへ。
小さな集落だけで曳山祭りを運営されているようで驚きました。記念館も八幡市立ではないですよね。着物のことはわからないのですが、めいせんと聞くと懐かしいです。銘仙って安価な着物なのですか?。母親がよくめいせん、めいせんと云っていましたからね。小千谷の名前も懐かしい。中学生のころ社会で習いました。
沖縄の芭蕉布は初耳です。なんでもよくご存知なんですね。麻の服は痛いのですか。ドンゴロスを着ているようなもんですかね。
小さな集落だけで曳山祭りを運営されているようで驚きました。記念館も八幡市立ではないですよね。着物のことはわからないのですが、めいせんと聞くと懐かしいです。銘仙って安価な着物なのですか?。母親がよくめいせん、めいせんと云っていましたからね。小千谷の名前も懐かしい。中学生のころ社会で習いました。
沖縄の芭蕉布は初耳です。なんでもよくご存知なんですね。麻の服は痛いのですか。ドンゴロスを着ているようなもんですかね。
Posted by 吉祥
at 2013年07月17日 08:26

綿とかに比べて、繊維に少しハリがある‥、男性のパンツなどでも、夏は麻のが多いのではありませんか。麻100%じゃなくても何%か入ってたり。
服の素材のラベルに表示されているので見て下さい、吉祥さんも普段着用されているかもしれませんね。
銘仙は、昔のものは色や柄がとても美しくステキです。大正時代の女学生をイメージしていただけたら‥
芭蕉布は、沖縄のお店で買った財布に使われていました。これは結構しっかりした繊維です。
でも、糸の太さがもっと色々あるのかもしれませんね。
自分の持っているものしか分からなくて、参考にならずにごめんなさい。
服の素材のラベルに表示されているので見て下さい、吉祥さんも普段着用されているかもしれませんね。
銘仙は、昔のものは色や柄がとても美しくステキです。大正時代の女学生をイメージしていただけたら‥
芭蕉布は、沖縄のお店で買った財布に使われていました。これは結構しっかりした繊維です。
でも、糸の太さがもっと色々あるのかもしれませんね。
自分の持っているものしか分からなくて、参考にならずにごめんなさい。
Posted by sho惑星 at 2013年07月17日 12:31
sho惑星さんへ。
下着昨夜みたけど綿とポリでした。今度からちよっと気にしておきます。
大正時代の女学生のイメージと云われてもですね?。思い浮べようとしたら、昔のカルピスのポスターの令嬢が出てきました。
いつかsho惑星さんの銘仙の着物姿期待しておきます。
沖縄に行かれているのですか。一度も行ったことなくて羨ましいです。財布は殆ど皮革製なので布製の財布は珍しいですね。いやいや色々とありがとうございました。芭蕉布覚えておきます。
下着昨夜みたけど綿とポリでした。今度からちよっと気にしておきます。
大正時代の女学生のイメージと云われてもですね?。思い浮べようとしたら、昔のカルピスのポスターの令嬢が出てきました。
いつかsho惑星さんの銘仙の着物姿期待しておきます。
沖縄に行かれているのですか。一度も行ったことなくて羨ましいです。財布は殆ど皮革製なので布製の財布は珍しいですね。いやいや色々とありがとうございました。芭蕉布覚えておきます。
Posted by 吉祥
at 2013年07月18日 07:16

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |