2013年04月08日

草津宿まで歩きました



バスケットの記事が先行してしまったが、先週5日の金曜日に大津~草津まで旧東海道を仲間と歩いてきた。先月京都三条から大津まで歩いたのだが、その時に次回は満開の桜を見ながらウォークを楽しもうと約束してあった。
まさに桜日和で穏やかな気候のなか、街道ウォークを楽しんできた。前回が大津事件があった初音屋楽器のところで終えたので、この日は大津事件跡地から歩きを始めることにした。大津から草津まで歩くとなると、少しきついのではないかと思っていたのだが何とか無事草津駅までたどり着くことができた。

同行者の万歩計によると70cmの歩幅設定で、31,000歩で距離はなんと21キロを表示したそうだ。道理で街道ウォークを楽しむにしてはきつい筈であった。9時から歩いて草津駅前に着いたのは16時50分を指していたからね。



京阪の石場駅近くで蹴鞠神社と書かれた石碑を見つけた。ちょっと寄ってみようかと言うことになり、神社前に来るとそこは平野神社とあった。そういえば何度か蹴鞠のニュースを見た事がある。どういう云われがあるのか不明だが、とりあえずお参りだけさせて頂いた。



民家の玄関先で見つけたのだが、写真の撮影する角度が悪くて分かりずらいかも知れない。陶器製なのだが穴があいていて、国旗を筒の中に入れられるようになっている。おそらく戦前からのもので、天長節とか紀元節とかの日付が入っていた。そういえば子供の頃親父は祭日となると国旗を玄関に掲げていたっけ。祭日に国旗を掲揚している家はすっかり見なくなってしまった。



このあと石座神社、和田神社、膳所神社と街道筋に残る旧蹟を見学しながら歩いた。



そうそう膳所の義仲寺の手前で懐かしい獅子舞に出くわした。確か山本勘太夫と書いてあったと思う。
次回は草津から水口に向かって歩くことになるのだが、水口までは到底無理なので一旦何処で切るのか思案しております。  


Posted by 吉祥 at 15:18Comments(8)近江歴史回廊

2013年04月07日

レイクスの応援に



昨夜ですが草津市立の総合体育館で行われたbjリーグ、滋賀レイクスターズと仙台89ERSの試合を見てきた。総合体育館にレイクスが来るのは知っていたのだが、バスケットにはあまり興味もなかったので行くつもりはなかった。だが知り合いが近くに来ることだから、一度話しの種にと誘われた。昨日と今日2日間行われるのだが、今日は昼から所要があるので昨夜行くことにした。

バスケットの試合を生で見るのは、アマ、プロを問わず初めてのことだ。

昨夜は台風並みの風と雨とかの予報なので、観客は少ないのではなかろうかと案じていたが結構賑わっていた。玄関口を入ると何やら飲食物を販売していて、人垣が出来ていたが素通りして場内に入った。あの体育館は一階には観客席がなくてどうするのかと思っていたが、ひな壇式の観客席が設けてあった。天井を見上げると電光のスコアボードがぶら下がっていて、これでは会場の設営にかなり経費がかかっていて赤字じゃないんかね、何て余計な心配までしていた。


試合開始近くになって場内の照明が消えると、大音響が鳴り響くと同時に笑顔をふりまいてチアガールが登場してきた。だれもが終始笑顔を絶やさなくて、ニコニコ顔が試合終了まで続いていたのが何とも魅力で印象的であった。

足の太い、腹が出ているようなボディスタイルの子は一人としておらず、ただ見とれるばかり。



試合は滋賀が勝って、この試合でもって6位以内が確定しプレーオフの進出が確定したとか。草津市出身のNO23横江選手がMVPに選ばれてめでたしめでたしの幕締めであった。
ところでこの横江選手だが、草津の出身で志津小から高穂中の卒業生と放送していた。高校は何処なのかなぁー。

今日も行われてびわ湖放送で放映もあるが、残念だが出かけないと行けない。
滋賀レイクスターズの健闘を祈っておくことにする。  


Posted by 吉祥 at 08:46Comments(2)スポーツ

2013年04月02日

もしかしてカブトムシ



畑の隅の一角にゴミ捨て場を設けています。ゴミ捨て場と言っても目的は堆肥を作るためのものです。落ち葉に庭木の剪定したもの、あるいは野菜屑などもいれています。一年以上も置いておくと下層のほうは黒くなってきて、フアフアの腐葉土となります。

前回の掘り起こしから一年以上も経って、見るからに黒土の腐葉土になっているではありませんか。移植ゴテでもって掘り返していると、何やら白い物体がゴロン。
特大のウインナーソーセージをもう一回り大きくしたような幼虫が出てきました。よく分からないのですが、これってひょっとしたらカブトムシの幼虫ではないですかね。このあと計9匹でてきました。  


Posted by 吉祥 at 17:56Comments(10)晴耕雨読日記
< 2013年04>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人