2013年04月08日

草津宿まで歩きました

草津宿まで歩きました

バスケットの記事が先行してしまったが、先週5日の金曜日に大津~草津まで旧東海道を仲間と歩いてきた。先月京都三条から大津まで歩いたのだが、その時に次回は満開の桜を見ながらウォークを楽しもうと約束してあった。
まさに桜日和で穏やかな気候のなか、街道ウォークを楽しんできた。前回が大津事件があった初音屋楽器のところで終えたので、この日は大津事件跡地から歩きを始めることにした。大津から草津まで歩くとなると、少しきついのではないかと思っていたのだが何とか無事草津駅までたどり着くことができた。

同行者の万歩計によると70cmの歩幅設定で、31,000歩で距離はなんと21キロを表示したそうだ。道理で街道ウォークを楽しむにしてはきつい筈であった。9時から歩いて草津駅前に着いたのは16時50分を指していたからね。

草津宿まで歩きました

京阪の石場駅近くで蹴鞠神社と書かれた石碑を見つけた。ちょっと寄ってみようかと言うことになり、神社前に来るとそこは平野神社とあった。そういえば何度か蹴鞠のニュースを見た事がある。どういう云われがあるのか不明だが、とりあえずお参りだけさせて頂いた。

草津宿まで歩きました

民家の玄関先で見つけたのだが、写真の撮影する角度が悪くて分かりずらいかも知れない。陶器製なのだが穴があいていて、国旗を筒の中に入れられるようになっている。おそらく戦前からのもので、天長節とか紀元節とかの日付が入っていた。そういえば子供の頃親父は祭日となると国旗を玄関に掲げていたっけ。祭日に国旗を掲揚している家はすっかり見なくなってしまった。

草津宿まで歩きました

このあと石座神社、和田神社、膳所神社と街道筋に残る旧蹟を見学しながら歩いた。

草津宿まで歩きました

そうそう膳所の義仲寺の手前で懐かしい獅子舞に出くわした。確か山本勘太夫と書いてあったと思う。
次回は草津から水口に向かって歩くことになるのだが、水口までは到底無理なので一旦何処で切るのか思案しております。


同じカテゴリー(近江歴史回廊)の記事画像
嘘で固められた地域の歴史(椿井文書)
旧長浜駅
ぼちぼちです
大津百艘船
栗東辻遺跡
明日から光秀公の大河ドラマ
同じカテゴリー(近江歴史回廊)の記事
 滋賀の鉄道史 (2023-04-20 16:49)
 嘘で固められた地域の歴史(椿井文書) (2021-02-07 09:26)
 旧長浜駅 (2020-11-05 11:33)
 ぼちぼちです (2020-10-08 10:22)
 大津百艘船 (2020-03-21 09:33)
 栗東辻遺跡 (2020-02-15 16:32)


この記事へのコメント
吉祥さん、今日は。大津から草津まで、凄い距離を歩かれましたね。天気が良い時に歩かれたようで、さぞ気分爽快だったことでしょう。
この所、ウオーキングに徹しているので、体の調子も良いのではありませんか。次は水口方面ですか。楽しみですね。
Posted by kobatoan at 2013年04月09日 11:42
はじめまして。
吉祥さんの歴史回廊いつも楽しみに見させて頂いてます。
草津宿までは私も歩きました。
元気なうちに土山宿までの近江東海道を歩いてみたいと思っていますが中々連れがいなく実行できません。
これからもお元気に歴史を語ってください。
時々続けて歴史回廊を見ますのでアクセスが急に増えることがあると思いますがお許し下さい。
Posted by 爺爺の手習い爺爺の手習い at 2013年04月09日 15:45
kobatoanさんへ。
草津までは無理かと思っていたのですが、なんとか草津駅前までたどり着きました。当日の気候はウオーキングに最適で楽しんできました。
知りあいとの歩きですが、言いたい放題で楽しいです。
次回は草津から水口を計画しています。
Posted by 吉祥吉祥 at 2013年04月09日 18:46
爺爺の手習いさんへ。
今晩は。いつも見て頂いて、そして今回はコメントを頂いてありがとうございます。
パソコンが詳しいのですね。いつも感心してみています。

東海道に中仙道そして北国海道ですが、点として歩いていますが線として歩いていません。滋賀県に住んでいるのですから、せめて県内の街道だけは歩いてみたいとかねがね思っていました。ようやく近くの、そして同年齢の仲間が集まりました。

今までに1050近くを記事アップしました。今回の東海道歩きも、過去に記事していたので詳細は省略しています。1050の過去記事には色々と載せていますが、間違い等も多々あると思います。なにぶん薄い知識の持ち主なので許してやってください。
Posted by 吉祥吉祥 at 2013年04月09日 19:03
私は草津から大津までは逆方向です。
家から狼川から歩きました。あんまり名所は見ていませんでした。石坐神社と義仲寺は行きました。
 でも瀬田に道は変なところで曲がります。昔の東山道の影響ですかね。
 でも大津百町で大津警察のところに石場の港があったそうです。矢橋(草津)に向かうには、京都から来る人にとっては便利で良かったんですね。5kmもみじかくできるんです。
 草津からは道を買えなだめだったんでね、石場のところには魚善という旅館もあたんです、これで舟が止まった時の事がわかりました。
 矢橋も旅館があったみたいです。

 水口へは 野洲川を渡る横田橋でいいと思います。近くに三雲の駅があるので。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年04月10日 01:02
当日草津方面から歩いてこられたグループと2組で会いました。軽くこんにちはと会釈しただけでしたがね。
瀬田~膳所までの間には、直角に曲がるところが数箇所あります。何のためでしょうか。
浜大津と島が関の間に紺屋ヶ関という港があったことは聞きましたが、魚善という旅館のことは知りませんでした。大津百町関係で良い勉強されたようですね。またおいおい教えてください。

水口への道ですが、やはり横田橋で切るのがよいですか。
Posted by 吉祥 at 2013年04月10日 07:38
伊勢大神楽の勘太夫社中、金曜に回壇されてたのですね。先日、お逢いした時に膳所を回るとおっしゃってました。
ところで、陶製の国旗掲揚‥いままでで2つしか見たことがなかったので‥これで3つめ!
探せばまだまだありそうですね。
Posted by sho惑星 at 2013年04月12日 03:18
sho惑星さんへ。
東海道を歩いている道中で見かけました。先日sho惑星さんのブログで見かけたものですから、写真だけですが載せておきました。先日お会いしたとのことですが、よくご存知のようですね。

陶器製の国旗を掲げる容器というのか、筒状のものを初めてみました。これで3つ目とかの話しですが他にもまだあるようですね。
Posted by 吉祥吉祥 at 2013年04月12日 08:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人