2013年04月12日

赤ずきん

赤ずきん

4月の初めにいつもの種苗屋さんに夏野菜の種を仕入れに行った。夏野菜は殆ど苗を購入して育てるので、種を買うことは殆どないのだが、種を見るのも家庭園芸の楽しみの一つと云えるものだ。

しかし折角お店に入って何も買わないで出るのも嫌なので、目的の一つのホウレン草ともう一点何かとさがしていたらカボチャの袋が目に付いた。

朱色のかぼちゃ。種袋には「赤ずきん」とあった。
そうそう子供の頃のかぼちゃと云えば、こう云う色をしたカボチャが多かったよね。スイカのように大きくて、いつも食べていたと云うか食べさせられていた。我が家も貧しいかったが、親方の日本が貧しい時代のことです。
今のホクホクカボチャと違って水っぽかったと思うのですがね。なんて昔のことを回想していたら、この赤ずきんちゃんが欲しくなりました。

F1種なので今ふうのかぼちゃだと思うのですが、楽しみがふえました。そして結局この「赤ずきん」と坊ちゃんかぼちゃも買って、そのうえ甘くて美味しいと云ううたい文句の栗かぼちゃまで買ってしまいました。
カボチャは広い面積が必要となり、ハタ困ったぞ。


同じカテゴリー(果菜類)の記事画像
完熟トマト
黒トマトのその後です
落花生との共存共栄
黒トマト
冬瓜だと睨みました
3,2,3,1,5
同じカテゴリー(果菜類)の記事
 完熟トマト (2015-07-21 19:15)
 黒トマトのその後です (2015-06-22 08:33)
 落花生との共存共栄 (2015-05-19 06:54)
 黒トマト (2015-04-27 08:53)
 冬瓜だと睨みました (2014-06-20 05:55)
 3,2,3,1,5 (2014-06-14 06:34)


この記事へのコメント
可愛い名前のおかぼですね。
昨秋、あおばな館だったかいろんな種類の南瓜が売っていて、西洋南瓜じゃなく知らない名前でしたが、とても美味しいと説明書きされていたので買ってみたら、ホントに美味しかったです。でも、うっかり名前を忘れてしまいました‥

ところで、先日、光秀の塚へ行って、吉祥さんのお知り合いのお店で花見団子やお饅頭を買いました。美味しかったです♪
Posted by sho惑星 at 2013年04月12日 23:06
吉祥さん、今日は。これから夏野菜の時期ですね。夏野菜の苗も、業者は温室で育てるのでもうかなり伸びている頃ですが、我々は気温が上がらないと、種まきも躊躇しがちですね。
それにしても、カボチャの種をかなり買いましたね。畑がカボチャで占められてしまいませんか?
Posted by kobatoan at 2013年04月13日 15:08
sho惑星さんへ。
エ~わざわざ行って頂いたのですか。ありがとうございます。
夜にでも、着物姿の綺麗な奥さんが行かれたやろうと電話します。
テレビにラジオと何度か取材に来たらしいです。テレビで二度女将が出ていたのは見ました。それとフリーペーパーの取材が多いようです。

亀岡市が明智光秀を大河ドラマの主人公にと運動をやっているそうです。一応候補にはなっているらしいですが、果たしてどうでしょうか。古川商店街はよくご存知のようですので、あのあたりも詳しいのですかね。
餅寅の前を流れている白川の向かい側に、山崎豆腐店がありますがあそこの豆腐は美味しいですよ。餅寅に行ったらいつも買って帰ります。これからは冷奴がサイコーです。

赤ずきんに坊ちゃんと可愛い名前ですね。果たしてどんなカボチャができますかね。あおばな館にまで来られるのですか、今度から注目しておきます。名前はなんですかね。
Posted by 吉祥吉祥 at 2013年04月13日 16:01
kobatoanさんへ。
トンネルで昨日一筋だけ蒔きました。品種は坊ちゃんと栗カボチャですが上手く発芽してくれますかね。ゴールデンウイークあたりに、茄子とかの夏野菜の苗を買って植える段取りをしています。カボチャの種を買いすぎました。支柱を立ててネットで栽培してみますが、他の夏野菜が制限されそうです。
Posted by 吉祥吉祥 at 2013年04月13日 16:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人