2008年05月18日
千団子祭り

千団子祭に行ってきました。
三井寺の守護神である鬼子母神の祭礼で千個の団子を供えることから「千団子祭り」の名がついたそうです。鬼子母神とは名の如く女神で自ら千人の子供をもちながら、人間の子供を奪って食べる鬼神でしたがお釈迦様の説法を聞き懺悔して仏法を守護する神となられたそうです。


この千団子祭では期間中、護法善神堂の本尊重要文化財・護法善神立像が開扉され、堂前では子供の無事成長を願って亀を池に放す「放生会」が行われます。この鬼子母神像は成道に入ってからは子供のない人には子供を授け、病気を癒しすべての悪事から子供を護ることを誓願されたと言われています。
とは言っても千団子と言えば植木市。

今からすでに半世紀前となりましたが私が子供の時からこの祭りは聞いていました。親父は今のようにホームセンターがなかった時代ですから、江若鉄道(と言っても、この江若鉄道を知る人は少ないと思いますが)に乗ってこの植木市を見るのが楽しみであったようです。園芸好きの私も今まで何度も行ってますが露天を見るだけでも結構楽しかったです。
Posted by 吉祥 at 15:47│Comments(8)
│近江歴史回廊
この記事へのコメント
千団子祭に行ったとのこと、毎日あちこち動き回っていますね。千団子祭のときに「護法善神堂」の本尊が開扉されるとは知りませんでした。私はここの写真を撮りに行った時は誰もいなく、囲いの塀越しに写真を撮りました。千団子祭には一度行った時がありますが、家の庭も小さいので植えるものがなくご無沙汰しています。テレビでは良く見ていますが・・・。
Posted by kobatoan at 2008年05月18日 19:37
吉祥さん、写真を見て「新羅善神堂」と間違えました。「護法善神堂」は千団子社ですね。失礼しました。
Posted by kobatoan at 2008年05月18日 19:57
kobatoanさん今晩は
いつもコメント有難うございます、開扉ですが下からではよく見えませんでした。本尊は菩薩なのか如来なのかも知りません。
kobatoanさんはここも行かれてるのですか。千団子祭は久し振りに行きました(10年振り位です)、すこし気になったのは露天の数とお客さんが以前より少なくなったような気がします。以前はもっと賑わっていたと思いますが、今はホームセンターでいつも植木は買えますからそれが原因ではないかと思いますが。
一応植木コーナーは見て回りました、四季咲きと言う菊の苗を買って帰りました。
今日は草津のマイ講座が午前中あってこちらにも顔を出していました。この2日間走り回っています。半分はブログを書くためが入っていますが、色々と知らないこと発見しますからあながちブログのためとは言い切れないないです。逆にブログのお陰で楽しんでいます。
木之本宿と草津講座の記事また書きますから見てください。
いつもコメント有難うございます、開扉ですが下からではよく見えませんでした。本尊は菩薩なのか如来なのかも知りません。
kobatoanさんはここも行かれてるのですか。千団子祭は久し振りに行きました(10年振り位です)、すこし気になったのは露天の数とお客さんが以前より少なくなったような気がします。以前はもっと賑わっていたと思いますが、今はホームセンターでいつも植木は買えますからそれが原因ではないかと思いますが。
一応植木コーナーは見て回りました、四季咲きと言う菊の苗を買って帰りました。
今日は草津のマイ講座が午前中あってこちらにも顔を出していました。この2日間走り回っています。半分はブログを書くためが入っていますが、色々と知らないこと発見しますからあながちブログのためとは言い切れないないです。逆にブログのお陰で楽しんでいます。
木之本宿と草津講座の記事また書きますから見てください。
Posted by 吉祥
at 2008年05月18日 19:59

kobatoanさんへ
いえいえどういたしまして。弘文天皇稜の近くの国宝の社ですねあちらは三井寺の護り神でお宮さんですね。池に子供づれの親御さんがカメを放流していました。それに境内から御詠歌が流れていました、御詠歌は親が亡くなったとき唄っていて少しばかり覚えていますが、今日流れていたのとは少し節回しが違いました。
ご詠歌はいろいろな節回しがあるとは聞いていますが少し違いました。しかしお寺で聞くご詠歌は趣きが感じられまし
いえいえどういたしまして。弘文天皇稜の近くの国宝の社ですねあちらは三井寺の護り神でお宮さんですね。池に子供づれの親御さんがカメを放流していました。それに境内から御詠歌が流れていました、御詠歌は親が亡くなったとき唄っていて少しばかり覚えていますが、今日流れていたのとは少し節回しが違いました。
ご詠歌はいろいろな節回しがあるとは聞いていますが少し違いました。しかしお寺で聞くご詠歌は趣きが感じられまし
Posted by 吉祥
at 2008年05月18日 20:12

吉祥さんへ
こんばんは、お忙しくされていますね!この土曜日に吉祥さんの
近くの体育感でバレーボールの試合でそちらに行ってましたよ〜!
残念ながら!結果は負けでしたけどね〜
今日はTVでイメージトレーニングです〜笑
こんばんは、お忙しくされていますね!この土曜日に吉祥さんの
近くの体育感でバレーボールの試合でそちらに行ってましたよ〜!
残念ながら!結果は負けでしたけどね〜
今日はTVでイメージトレーニングです〜笑
Posted by noimaru at 2008年05月18日 21:00
noimaruさんこんにちは
こちらの体育館に来られたのですかでも土曜日は不在でした。事前に連絡いただければ時間があえば応援に行きますよ。昨夜は疲れて早く寝てしまってテレビは見ずじまいでした、ほんのさわりだけは見ましたがメグがスパイク打ったところでバタンキューでした。
こちらの体育館に来られたのですかでも土曜日は不在でした。事前に連絡いただければ時間があえば応援に行きますよ。昨夜は疲れて早く寝てしまってテレビは見ずじまいでした、ほんのさわりだけは見ましたがメグがスパイク打ったところでバタンキューでした。
Posted by 吉祥
at 2008年05月19日 13:05

吉祥さん,こんにちは
千団子さんへ行ってこられたのですね。
私は17日の日に車で三井寺の前を通ってみたのですが、普段
より人も多く賑わっているものの以前から比べると静かだったよう
な気がしました。
前に見たときは確か山門の前の通りにも露天が並んでいたように
思うののですが今年は露天の姿はなかったですね??
御詠歌もあるんですね・・
御詠歌を直接聴く機会は滅多にありませんが、子供の頃、住んで
いたところの近くのお寺から法要のときには御詠歌が流れていま
した。
御詠歌を聴くと何か分らないんですが妙な懐かしさのようなものを
感じ目頭が熱くなるような何だかジーンと心に響くものがあります。
千団子さんへ行ってこられたのですね。
私は17日の日に車で三井寺の前を通ってみたのですが、普段
より人も多く賑わっているものの以前から比べると静かだったよう
な気がしました。
前に見たときは確か山門の前の通りにも露天が並んでいたように
思うののですが今年は露天の姿はなかったですね??
御詠歌もあるんですね・・
御詠歌を直接聴く機会は滅多にありませんが、子供の頃、住んで
いたところの近くのお寺から法要のときには御詠歌が流れていま
した。
御詠歌を聴くと何か分らないんですが妙な懐かしさのようなものを
感じ目頭が熱くなるような何だかジーンと心に響くものがあります。
Posted by Educe
at 2008年05月19日 19:15

Educeさん今晩は。
いつもコメントありがとうございます。
このコメントに対して返事か゛長くなりそうで、又私の想いもあります記事として使わせてください。近々に記事アップします。
いつもコメントありがとうございます。
このコメントに対して返事か゛長くなりそうで、又私の想いもあります記事として使わせてください。近々に記事アップします。
Posted by 吉祥
at 2008年05月19日 20:38
