2017年09月18日

足利将軍の滞在地

最近と云っても昨年からのようだが応仁の乱の本がよく売れているそうだ。応仁の乱の事はよく知らないのだが、細川なんとかと山名宗全とで争われた覇権争いだと聞いたことがある。でもこの内乱だが東軍と西軍それと後の戦国武将まで巻き込んでの戦いで何のことかよくわかりません。家臣団が将軍家を追いやったかと思うと、しばらくするとまた和合したりとまあ~複雑この上もない。

この滋賀には追いやられた将軍が短い期間であるが滞在した地がある。朽木と守山の矢島それと少し内容が違うが栗東には陣所があった。今日は台風一過で天気もよく、守山に行ったついでに矢島御所に寄ってみた。

足利将軍の滞在地 足利将軍の滞在地

室町幕府最後の将軍となった足利義昭が1年4ヵ月の間滞在していた伝わる矢島御所跡ですが、周りを見渡しもそれらしき遺跡は何も残っていないようです。現在矢島自治会館となっていました。

足利将軍の滞在地 足利将軍の滞在地

矢島自治会館のすぐ近くに少林寺と云う臨済宗のお寺があります。足利義昭は奈良興福寺の僧侶だったようですが、兄の義輝が三好三人衆によって暗殺された為還俗してこの少林寺に身を寄せたらしい。

足利将軍の滞在地

すごく立派な寺で門から中をのぞくと庭がよく手入れされているのが見て取れました。門の前の家の主人が玄関を掃除されていたので、お話を伺うと別に中に入ってもいいのではないかとの事でしたが何となく気後れして中に入ることはしませんでした。またいつかの機会にと云う事にしておきます。

足利将軍の滞在地

「不許葷酒入山門」禅宗のお寺ではよく見る石碑で、くんしゅさんもんにいるをゆるさずと読むらしいです。要するに酒を飲んで入ったり、臭いのするものニンニクとかラッキョウなど食べて入ってはいけないそうです。戒律が厳しい宗派なんで肉とか魚食べて入ってもあかんのと違うやろうか。

始祖足利尊氏が南朝を倒して室町幕府を開いたのですが、鈎の陣でなくなった義尚以降の将軍さんは多難だったみたいです。応仁の乱で都の多くの神社仏閣が灰燼となったようですが、今で云う文化財が多数なくなったのでしょうか。のちのち義昭は信長に滅ぼされて戦国時代となったようです。






同じカテゴリー(近江歴史回廊)の記事画像
嘘で固められた地域の歴史(椿井文書)
旧長浜駅
ぼちぼちです
大津百艘船
栗東辻遺跡
明日から光秀公の大河ドラマ
同じカテゴリー(近江歴史回廊)の記事
 滋賀の鉄道史 (2023-04-20 16:49)
 嘘で固められた地域の歴史(椿井文書) (2021-02-07 09:26)
 旧長浜駅 (2020-11-05 11:33)
 ぼちぼちです (2020-10-08 10:22)
 大津百艘船 (2020-03-21 09:33)
 栗東辻遺跡 (2020-02-15 16:32)


この記事へのコメント
確かにブームのようですね。
仕掛人もいるのでしょうが...

歴史を紐解くのはおもしろいですね~
少林寺の続きを、またいつかお願いします♪
Posted by sho惑星sho惑星 at 2017年09月23日 02:12
応仁の乱ですがブームなのですか。どうも戦国ものは人の名前が一杯出てきて敬遠してしまいます。入っていくと面白いとは思うのですがね。

矢島の集落にスケッチに入られたことありますか。少林寺ですが立派なお寺で感心しました。書くの忘れたのですが、トンチで有名な一休和尚さんのゆかりのお寺らしいですね。中に入りたかったのですが、無断で入ったらられそうな雰囲気だったのでやめました。堅田にも一休さんゆかりのお寺がありますが守山にもあるとは知りませんでした。
Posted by 吉祥 at 2017年09月23日 07:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人