2007年07月28日
富川不動磨崖仏

今日大津市の大石富川にある富川不動磨崖仏を参ってきました。
巨岩に中央に阿弥陀仏左右の脇侍には観音と勢至菩薩が彫られており、左下には不動明王が阿弥陀仏わ見るかのごとく彫られています。
この磨崖仏の近くに715年に岩屋不動院明王堂を義淵によって開山とあります。義淵は東大寺大僧正良弁の師匠だったはずです。石山寺を開いたのは良弁ですからこの明王堂まだ古いということになるわけですね。


中央にこの阿弥陀如来が彫りこまれています。右側に岩の亀裂があり右耳から右の肩付近は雨が浸み込んでいくのかやや赤く変色しており、つねに耳から耳垂れをだしているように見えるところから
ここの磨崖仏には「耳だれ不動」の呼び名があります。

岩の向かって右には観音菩薩が。

左側には勢至菩薩が彫りこまれています。

不動明王が線刻されていますが、少し摩滅していて全体像がよくわかりませんでした。しかし刀剣ははっきりとみてとれお不動さんとわかりました。


五輪塔に何か書いていましたが判読不明でした。右側の写真の中程の岩肌には応安2年(1369年)
と刻銘がありますが、この像が彫られたときではなく後ほど刻銘されたものだそうです。磨崖仏は鎌倉後期の作だそうです。

錐が大量に奉納されていました、これはこの磨崖仏前述の通り耳の病気にご利益があるそうで、耳の病気の人はこの磨崖仏を拝みそなえてある錐をもちかえり、耳を突くまねをして全快になれば新しい錐をもってお礼参りに来るのそうであります。
この山中にとてつもなく大きな磨崖仏を初めてみて、おどろきました。今日は不動さんの日だそうで何組か山中にはいってこられました。私も時間十分にかけてお参りしてきました。
Posted by 吉祥 at 16:35│Comments(4)
│近江歴史回廊
この記事へのコメント
こんにちわ。大津にこのような場所があるなんてしらなかったです。不動明王は昔から好きだったんで一度訪れたみたいです。
Posted by 瑞香のパパ at 2007年07月30日 11:09
忙しくて行っている暇なんかないと思いますが、何かの機会があれば訪れてください。草津、栗東からだとそれほど遠くありません。
南郷の鹿跳橋から信楽方面の道へ車で10分ぐらい走れば、磨崖仏の標識があります不動橋という狭い橋を渡ると。駐車場があります。
そこから山登ること5分位ですか。ここも不思議な空間でした。
記事に書かなかったのですが、長島大明神がすぐそばにあって地下水が湧き出ています。ちょうど地元の方がお参りにこられていて教えて頂きました。
私も杓に一杯いただきました。まろやかで美味しい水でした。
ここの水雨がながらく降らなくても枯れることはないそうです。
南郷の鹿跳橋から信楽方面の道へ車で10分ぐらい走れば、磨崖仏の標識があります不動橋という狭い橋を渡ると。駐車場があります。
そこから山登ること5分位ですか。ここも不思議な空間でした。
記事に書かなかったのですが、長島大明神がすぐそばにあって地下水が湧き出ています。ちょうど地元の方がお参りにこられていて教えて頂きました。
私も杓に一杯いただきました。まろやかで美味しい水でした。
ここの水雨がながらく降らなくても枯れることはないそうです。
Posted by 吉祥 at 2007年07月30日 13:34
昨日は、新鮮な野菜を有り難う。毎日おいしく頂いております。すぐ近くにこんな場所が有ったんですね。私たちも一度は行って見たいです。耳に聞くそうですので、ご利益があることを祈っております。
それから、とてもはっきり写真がとれていましたね。それぞれの菩薩さまが印象的に焼き付いております。
それから、とてもはっきり写真がとれていましたね。それぞれの菩薩さまが印象的に焼き付いております。
Posted by at 2007年08月01日 21:43
匿名さん今晩はコメントありがとうございます。
県内には他にも色々と立派な石仏があるそうです。たまたまここは耳にご利益があるそうで訪れました。
この後も隠れた文化財めぐりやっていこうと考えています。時々で結構ですから覗いてください。新しい発見があるかもね。
県内には他にも色々と立派な石仏があるそうです。たまたまここは耳にご利益があるそうで訪れました。
この後も隠れた文化財めぐりやっていこうと考えています。時々で結構ですから覗いてください。新しい発見があるかもね。
Posted by 吉祥 at 2007年08月01日 22:41