2010年12月12日

スナップエンドウの芽がでた

スナップエンドウの芽がでた

スナップエンドウの芽がでました。
今年、昨年とどうもエンドウの出来がよくありません。
一説によると、連作障害がきつくて5年間は間隔をあけないといけないとか。
それに多肥好みとからしい。

肥料は結構やってるつもりだから不作の原因は多分、忌地だろうと思って
います。
家庭菜園では狭いところで毎年同じものを作るので、どうしても無理がでて
きます。一応植床は考えたつもりですが5年は厳しいです。


同じカテゴリー(果菜類)の記事画像
完熟トマト
黒トマトのその後です
落花生との共存共栄
黒トマト
冬瓜だと睨みました
3,2,3,1,5
同じカテゴリー(果菜類)の記事
 完熟トマト (2015-07-21 19:15)
 黒トマトのその後です (2015-06-22 08:33)
 落花生との共存共栄 (2015-05-19 06:54)
 黒トマト (2015-04-27 08:53)
 冬瓜だと睨みました (2014-06-20 05:55)
 3,2,3,1,5 (2014-06-14 06:34)


この記事へのコメント
スナップえんどうなんですね
昔親が育ててた記憶がありますが、スナックえんどうだと思ってました(笑)
Posted by ちゃる at 2010年12月13日 09:41
ちゃるさんこんにちは。
スナックエンドウが正しいのかも知れませんよ。昭和40年代だった
でしょうかアメリカから入ってきて一躍生産がひろがったそうです。
そう言われば、私の子供の頃はみかけませんでしたし勿論食べた
ことはなかったです。

そこで生産量が増えたのはよいのですが、当時の農林省が統計
資料にするのに各都道府県のデーターを集めたのですが、スナップ
とスナックが混在していたそうです。
同じ品種で2つの名前があるのは統計上不都合というこで、一応
官庁ではスナップエンドウと呼ぶことにしたそうです。

しかし野菜の名前のことで何ら拘束がないので、今でも混在している
ようです。英語のツヅリはどうなっているのでしょうかね、多分日本人
が読むとスナップと読む人もいればスナックと読む人もいるかと思い
ます。
私も以前はスナックと言っていましたが、このことを知ってからとり
あえずスナップ派に転向しました。
Posted by 吉祥 at 2010年12月13日 11:37
そうだったんですねありがとうございます
Posted by ちゃる at 2010年12月13日 11:56
ちゃるさん今晩は。
ウ~んそうだったんだと思います。
いずれにしても、どちらでも良いと私は思っているんですがねぇー。
年齢的にどっちかと言うとスナップですかね~。

スナックエンドウと言うとなぜかお菓子を連想してしまいます。
かといってスナップも、パッとしませんね~。

ところでこの芽がでたエンドウの袋は、スナップだったかスナックだったか?。
種袋を探してみます。
Posted by 吉祥吉祥 at 2010年12月13日 20:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人