2013年05月05日
行楽日和でしたね

今日は芦浦観音寺の春の一般公開とかで、町内の知り合いを中心に下記の行程で歩いてきました。草津の弾正公園を9時に出発して、16時に公園に戻る予定でしたが思わぬ出会いがあって少し遅れました。
気候もよくて楽しいウォークを楽しんできました。
下笠の老杉神社(本殿は重文で彩色の蟇股に一見の価値が)→北大萱の宝来寺(この辺り一帯は白鳳寺院があったところで史跡指定されている。宝来寺には重文の仏像一体が安置されているが、秘仏とのことで何人も拝観することができないらしい)→穴村のもんや(大正から昭和の20年代にかけて、子供の夜鳴きかんむしに効能があるとかで大賑わいだったとか。そうもくと云って、米の粉を炭火で焼いて醤油のたれを付けの素朴な味のダンゴが有名だったが今は予約制だとか)→安羅神社(祭神は新羅の皇子の天日槍命(アメノヒボコ)で、満州国の総務長官であった駒井徳三氏寄贈の石の鳥居も見もの)→長束の春日神社(長束村は五奉行の一人で水口城主であった長束正家の出身地、春日神社の南隣に正家の館があったらしい。関が原の戦いで三成が勝利していたら、彦根城は草津に来ていたかも)→印岐志呂神社(旧社格では縣社。何度も戦火に遭い、今の建物は明治の建築物らしいがこれほど立派な神社はそうそう無い)→芦浦観音寺(境内は春と秋しか一般公開はしていない。それ以外は事前予約。書院と阿弥陀堂は重文で近江の正倉院とも呼ぶらしいが、寺宝は全て博物館に預託されていて見られないのが残念)→花摘寺跡(白鳳寺院跡で天満宮には礎石が残っている)→太湖汽船時代の志那港(太湖汽船の切符売り場が現存している)→蓮華寺(山崎宗鑑の句碑と重文の蓮海寺)→志那神社(本殿は一間社の小さいながらも重文で藤の花の見学はここでは無料)→惣社神社(栗太郡に八社ある式内社のうちの一社で、藤で有名な三大神社はここの末社。ここにも立派な藤の木がある)→下笠の宗栄寺(横井金谷翁のお墓があり一代記の出版を記念した太陽の子の記念碑がある)
この記事へのコメント
吉祥さん、おはようございます。草津市の西北部の主な神社等を廻られたとのこと、天候にも恵まれ良かったですね。芦浦観音寺の春の公開日、さぞ賑わったことでしょう。なかでも老杉神社、印岐志呂神社は立派ですね。
一日存分に堪能されたようですね。
所で、則本投手3勝、これからも勝ち星をあげて、2桁になりそうですね。
一日存分に堪能されたようですね。
所で、則本投手3勝、これからも勝ち星をあげて、2桁になりそうですね。
Posted by kobatoan at 2013年05月06日 06:53
こんばんは。
一般公開が5月5日の当日のみと言うのはつらいですね。
同行させて頂いて吉祥さんの解説をお聞きしたかったのですが残念です。
又、よろしくお願いします。
一般公開が5月5日の当日のみと言うのはつらいですね。
同行させて頂いて吉祥さんの解説をお聞きしたかったのですが残念です。
又、よろしくお願いします。
Posted by 爺爺の手習い
at 2013年05月06日 20:55

草津の常磐学区の名所行かれたんですね。私は草津のハイキングでいきましたが、今ない多くは見られませんでしたわ。
芦浦観音寺の人は多かったですか。
芦浦観音寺の人は多かったですか。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年05月06日 23:42

草津の知る人ぞ知る隠れ名所巡り!よいお天気に恵まれてよかったですね。
こういう史跡旧跡巡りは、ホントに愉しいです。
都合が合えば参加したかったなあ。
また草津のみどころを紹介して下さいね、よろしくお願いいたします。
こういう史跡旧跡巡りは、ホントに愉しいです。
都合が合えば参加したかったなあ。
また草津のみどころを紹介して下さいね、よろしくお願いいたします。
Posted by sho惑星 at 2013年05月07日 16:47
kobatoanさんへ。
こんばんわ。今の時間はコンバンワもいいとこです。返事が遅くなってしまいすみません。
則本選手いいですね。完璧でした。あの鬼の監督が今日は則本につきるとべた褒めだったらしいです。八商からプロに入った選手は何人かいるようですが、これまで名を残す選手はいなかったのですがどうやら本物になるようです。
則本選手がプロに入ったからという訳ではないでしょうが、今年八商に有望選手が入ったとのことで夏の大会が楽しみです。
一昨年でしたか帝京との試合での遠藤選手の満塁ホームランが印象的でした。年がいにもなく思わず興奮してしまいました。
当日は最高の天気で同行の人の万歩計では2万5千ほど歩いたようです。観音寺は大勢のお客さんでびっくりしました。
こんばんわ。今の時間はコンバンワもいいとこです。返事が遅くなってしまいすみません。
則本選手いいですね。完璧でした。あの鬼の監督が今日は則本につきるとべた褒めだったらしいです。八商からプロに入った選手は何人かいるようですが、これまで名を残す選手はいなかったのですがどうやら本物になるようです。
則本選手がプロに入ったからという訳ではないでしょうが、今年八商に有望選手が入ったとのことで夏の大会が楽しみです。
一昨年でしたか帝京との試合での遠藤選手の満塁ホームランが印象的でした。年がいにもなく思わず興奮してしまいました。
当日は最高の天気で同行の人の万歩計では2万5千ほど歩いたようです。観音寺は大勢のお客さんでびっくりしました。
Posted by 吉祥
at 2013年05月08日 02:15

爺爺の手習いさん今晩は。
夜分遅くに申し訳ないですね。毎年春と秋に一般公開されるのですが、今年は本堂が新築されました。それで4日の日に関係者でもって落慶法要があり、そのため今年の春は一日だけとなったようです。今回歩いたところは常盤(ときわ)地区で、草津の魅力が最も集まっているところです。またの機会に歩きましょう。
夜分遅くに申し訳ないですね。毎年春と秋に一般公開されるのですが、今年は本堂が新築されました。それで4日の日に関係者でもって落慶法要があり、そのため今年の春は一日だけとなったようです。今回歩いたところは常盤(ときわ)地区で、草津の魅力が最も集まっているところです。またの機会に歩きましょう。
Posted by 吉祥
at 2013年05月08日 02:20

そば打ちおじさん今晩は。
観音寺は多かったです。拝観料を払ったら案内の栞をもらうのですが、数字が鉛筆書きしていました。多分通し番号だと思います。1時頃に入ったのですが私で365番でしたから、500人き裕に超えているのではないでしょうか。
観音寺は多かったです。拝観料を払ったら案内の栞をもらうのですが、数字が鉛筆書きしていました。多分通し番号だと思います。1時頃に入ったのですが私で365番でしたから、500人き裕に超えているのではないでしょうか。
Posted by 吉祥
at 2013年05月08日 02:26

sho惑星さんこんばんは。
隠れ名所巡りは好きですか。sho惑星さんは県内いたるところの隠れ名所を熟知されているので、今回私らが歩いたところは知っておられるのでは。
そうそう志那中港ご存知ですか。
昭和の初め頃まで太湖汽船の港だったところです。今も当時切符売り場であった建物が残っています。でもやがてそう遠くない内に、取り壊さなくてはいけないでしょうねと当日持ち主さんのお話でした。ぜひともsho惑星さんにスケッチしてほしい場所です。
少しだけ写真を撮ってきています。もう少し詳しく当日のことを記事にしたいのですがいつのことになるやらです。
隠れ名所巡りは好きですか。sho惑星さんは県内いたるところの隠れ名所を熟知されているので、今回私らが歩いたところは知っておられるのでは。
そうそう志那中港ご存知ですか。
昭和の初め頃まで太湖汽船の港だったところです。今も当時切符売り場であった建物が残っています。でもやがてそう遠くない内に、取り壊さなくてはいけないでしょうねと当日持ち主さんのお話でした。ぜひともsho惑星さんにスケッチしてほしい場所です。
少しだけ写真を撮ってきています。もう少し詳しく当日のことを記事にしたいのですがいつのことになるやらです。
Posted by 吉祥
at 2013年05月08日 02:37
