2013年05月08日
とりあえず老杉神社から
5日に芦浦観音寺が一般公開されるとのことで、それに合わせて市内在住の皆さんと一日ウォークを楽しんできました。市内のそして近くに住んでいると云いながら、意外にも近くのことをあまり知らないとかで私が案内をかって出ました。
当日下笠町にある弾正公園に集まって、そこから前回のブログ記事で紹介したところを巡り歩きました。天候もよくて大津から特別参加していただいた方もいて有意義なウォークとなりました。
道中で思わない方に出合ったり、思いもよらない所を見せてもらったりで帰宅は予定時間をオーバーしてしまいました。訪れたところは、過去にいずれも当ブログで紹介した所なので、今回は神社等の由緒とかは省略して違った視点から書いてみます。

弾正公園から北に歩いて15分ほどの所に老杉神社があります。ここは元郷社で本殿は重文の指定を受けています。境内に8社ほどの摂社が祀られています。
ここのサンヤレ踊りは国の無形文化財の指定を受けて有名です。3日に祭礼があって毎年踊りか奉納されています。下笠町には現在九つの町内会がありますが、この行政上の町内とは別に8つの座があります。私はこの座には入っていないので詳しいことは知らないのですが、この座ではオコナイであるところのエトエトと言う行事があるそうです。
八つの座にはそれぞれ村の名前がついてあって、細男、獅子の村とかがあるようです。祭りにはこのエトエトの座も関係するようで、祭りが近づくと時々そこの家は何処の村えとか聞いたりします。行政上の町内はお隣さんとは同じ町内なのですが、オコナイでの所属村は隣近所でも違うのがおもしろいですね。
先ほど境内に8社ほど境内に祠があると云いましたが、この8社のうち5社はエトエトの村の社なんだそうです。あとの3社のエトエトの村の社は本殿の中にあると最近知りました。お正月に初詣で参るときは、最初に本殿を参ってその後自分の村の社を参るのが決まりだとか。
エトエトは8つの座が持ちまわりで、その一年のオコナイを務めあげるそうで、その座の最長老の人が神主となって崇められるのだそうです。この最長老の人の事をオトナと呼ぶそうで、長寿社会となった現代では90才台にならないとなれないらしいです。少しは簡素化されたとは聞きますが、オトナとなった当家は大変らしいですよ。

由緒書きにも紹介されていますが、ここの本殿にある蟇股は確かに優美です。ブログを始めた頃、県内の寺社の蟇股の写真を撮ろうと思ったのですが、これだけの蟇股はあまりなくて写真集は断念しました。彫刻といい煌びやかな彩色と云い素人評論家ながら素晴らしいものだと思っています。
老杉神社のあとは穴村のもんやさんと安羅神社を参りました。穴村については次回にて紹介します。
当日下笠町にある弾正公園に集まって、そこから前回のブログ記事で紹介したところを巡り歩きました。天候もよくて大津から特別参加していただいた方もいて有意義なウォークとなりました。
道中で思わない方に出合ったり、思いもよらない所を見せてもらったりで帰宅は予定時間をオーバーしてしまいました。訪れたところは、過去にいずれも当ブログで紹介した所なので、今回は神社等の由緒とかは省略して違った視点から書いてみます。

弾正公園から北に歩いて15分ほどの所に老杉神社があります。ここは元郷社で本殿は重文の指定を受けています。境内に8社ほどの摂社が祀られています。
ここのサンヤレ踊りは国の無形文化財の指定を受けて有名です。3日に祭礼があって毎年踊りか奉納されています。下笠町には現在九つの町内会がありますが、この行政上の町内とは別に8つの座があります。私はこの座には入っていないので詳しいことは知らないのですが、この座ではオコナイであるところのエトエトと言う行事があるそうです。
八つの座にはそれぞれ村の名前がついてあって、細男、獅子の村とかがあるようです。祭りにはこのエトエトの座も関係するようで、祭りが近づくと時々そこの家は何処の村えとか聞いたりします。行政上の町内はお隣さんとは同じ町内なのですが、オコナイでの所属村は隣近所でも違うのがおもしろいですね。
先ほど境内に8社ほど境内に祠があると云いましたが、この8社のうち5社はエトエトの村の社なんだそうです。あとの3社のエトエトの村の社は本殿の中にあると最近知りました。お正月に初詣で参るときは、最初に本殿を参ってその後自分の村の社を参るのが決まりだとか。
エトエトは8つの座が持ちまわりで、その一年のオコナイを務めあげるそうで、その座の最長老の人が神主となって崇められるのだそうです。この最長老の人の事をオトナと呼ぶそうで、長寿社会となった現代では90才台にならないとなれないらしいです。少しは簡素化されたとは聞きますが、オトナとなった当家は大変らしいですよ。

由緒書きにも紹介されていますが、ここの本殿にある蟇股は確かに優美です。ブログを始めた頃、県内の寺社の蟇股の写真を撮ろうと思ったのですが、これだけの蟇股はあまりなくて写真集は断念しました。彫刻といい煌びやかな彩色と云い素人評論家ながら素晴らしいものだと思っています。
老杉神社のあとは穴村のもんやさんと安羅神社を参りました。穴村については次回にて紹介します。
Posted by 吉祥 at 16:31│Comments(8)
│近江歴史回廊
この記事へのコメント
吉祥さん、今晩は。老杉神社は何度も行ったことがあります。というのは、俳句の先生が老杉神社のすぐそばで、先生の家にも行きましたので・・・。サンヤレ踊りも良く維持されていますね。
でも、ここに書かれているほど詳しくは知りませんでした。良く勉強されていると感心しています。
でも、ここに書かれているほど詳しくは知りませんでした。良く勉強されていると感心しています。
Posted by kobatoan at 2013年05月08日 18:42
kobatoanさんへ。
老杉神社は駐車場ができて広くなりました。サンヤレ踊りは保存会があって、大人もそうですが子供もいるので毎年練習が大変らしいです。昔からの行事が多々あるようですが、私は神社の行事については何一つ知りません。
先日神社近くにいる知り合いの家に用事があって行ったのですが、その時にいろいろと聞かさせてもらいました。田舎に住むには覚悟がいりますね。
老杉神社は駐車場ができて広くなりました。サンヤレ踊りは保存会があって、大人もそうですが子供もいるので毎年練習が大変らしいです。昔からの行事が多々あるようですが、私は神社の行事については何一つ知りません。
先日神社近くにいる知り合いの家に用事があって行ったのですが、その時にいろいろと聞かさせてもらいました。田舎に住むには覚悟がいりますね。
Posted by 吉祥
at 2013年05月09日 06:59

こんにちは
連休はお天気にも恵まれ神社巡りも気持ち良かったと思います。
吉祥さんのご案内をお聴きしたいと思いました。
ブログを始められた頃は、そんなに興味がなかったと言われてましたのに、
講座に度々参加され、興味を持っていろいろ勉強され、いつの間にか案内役に!!
吉祥さんは流石 素晴らしい方ですね!!
連休はお天気にも恵まれ神社巡りも気持ち良かったと思います。
吉祥さんのご案内をお聴きしたいと思いました。
ブログを始められた頃は、そんなに興味がなかったと言われてましたのに、
講座に度々参加され、興味を持っていろいろ勉強され、いつの間にか案内役に!!
吉祥さんは流石 素晴らしい方ですね!!
Posted by パル
at 2013年05月09日 12:06

パルさんへ。
こんにちは。
今日は暑かったですね。朝から野良仕事をやっていてお昼にプシュ。しばらくうたた寝で夢の世界でした。
この時期は暑くも無く寒くも無くの最高の気候です。パルさんも精力的に活動されているようで、毎度乍羨ましくブログを拝見しています。
神社巡りの案内と言っても、道案内だけのお恥ずかしい限りの案内でした。
だんだんと行動半径が狭くなってきますので、近くの見所だけは大切にしたいと考えています。
こんにちは。
今日は暑かったですね。朝から野良仕事をやっていてお昼にプシュ。しばらくうたた寝で夢の世界でした。
この時期は暑くも無く寒くも無くの最高の気候です。パルさんも精力的に活動されているようで、毎度乍羨ましくブログを拝見しています。
神社巡りの案内と言っても、道案内だけのお恥ずかしい限りの案内でした。
だんだんと行動半径が狭くなってきますので、近くの見所だけは大切にしたいと考えています。
Posted by 吉祥
at 2013年05月09日 18:26

サンヤレ踊りは草津のハイキングで見ました。指定文化財なので、大変だと思います。
他の神さんでもやっているのですが、老杉神社のが有名だそうです。
座のあるところは大変ですね。庭を綺麗にしてお宮さんまで作っていると、前に聞きましたわ。
宮さんはずっと続けているのですね。
他の神さんでもやっているのですが、老杉神社のが有名だそうです。
座のあるところは大変ですね。庭を綺麗にしてお宮さんまで作っていると、前に聞きましたわ。
宮さんはずっと続けているのですね。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年05月09日 23:05

そば打ちおじさんへ。
サンヤレ踊りは市内に何箇所もあるようですが、ここのしか見た事はありません。どこがどう違うのか見比べたいとは早くから思ってはいるのですが、、、。
エトエトのオトナの当家は大変らしいです。昔から比べると簡素化にはなりつつあるようですが。
サンヤレ踊りは市内に何箇所もあるようですが、ここのしか見た事はありません。どこがどう違うのか見比べたいとは早くから思ってはいるのですが、、、。
エトエトのオトナの当家は大変らしいです。昔から比べると簡素化にはなりつつあるようですが。
Posted by 吉祥 at 2013年05月10日 10:45
エトエト‥歴史も興味がありますが、民俗にもすごく興味があります。
ワクワクし乍ら読ませていただきました!
汽船の切符売り場、あらためて見にいってみますね、情報ありがとうございます。
ワクワクし乍ら読ませていただきました!
汽船の切符売り場、あらためて見にいってみますね、情報ありがとうございます。
Posted by sho惑星 at 2013年05月11日 09:51
sho惑星さんへ。
社会学に民俗学なんでも来いなんですね。このエトエトなんですが大変みたいですが、一方では結構楽しんでおられるみたいです。
太湖汽船の切符売り場ですが、過去にも書いたのですが再度書いてみます。地図も載せておきますのでしばらくお待ちください。
社会学に民俗学なんでも来いなんですね。このエトエトなんですが大変みたいですが、一方では結構楽しんでおられるみたいです。
太湖汽船の切符売り場ですが、過去にも書いたのですが再度書いてみます。地図も載せておきますのでしばらくお待ちください。
Posted by 吉祥
at 2013年05月11日 11:31
